【初心者向け】終活での断捨離の仕方を丁寧に解説します!

終活で断捨離をする女性の写真 終活

こんにちは!しゅうです!

今回の記事では、生涯の終末期を迎える準備として行う「終活」について、そしてその中でも特に「断捨離」という手法をどのように活用すれば良いかについて詳しく解説していきます。

まず、終活とは、自身の死を見据えて行う様々な活動のことを指します。これには、遺言の作成、財産の整理、葬儀のプランニングなどが含まれます。しかし、終活は単なる物質的な整理だけでなく、自身の人生の終焉をどのように迎えるかという心の準備も含んでいます。

一方、断捨離とは、不要な物を手放し、心と生活を整理するという思考法・行動のことです。これには、物理的なモノだけでなく、心の中の不要な感情や考え方まで含まれます。

終活と断捨離は、一見すると別々の行動のように思えるかもしれませんが、実は密接に関連しています。自分の人生をどのように終えたいかという考え方が終活であり、それを実現するための具体的な行動の一つが断捨離です。つまり、断捨離は終活の一部として非常に重要な役割を果たしているのです。

この記事では、終活と断捨離について初心者の方でもわかりやすく解説し、その方法や手順を具体的に示していきます。また、成功事例を紹介しながら、具体的なヒントやアドバイスも提供します。最後には、終活と断捨離を進める上で役立つリソースも紹介します。

私たちの人生の終わり方は、その人生をどのように生きたかを反映します。だからこそ、心地よく、そして自分らしく生涯を終えるために、終活と断捨離をうまく活用することが大切です。この記事がその一助となれば幸いです。それでは、一緒に学んでいきましょう。

しゅう
しゅう

断捨離をすると「本当に」人生が豊かになりますので、ぜひ今回の記事を読んで実践してみて下さい!

終活とは何か:基本的な定義と目的

終活とは、その字面からもわかるように「生涯の終わり(終末期)に向けた活動」のことを指します。しかし、この終活には、具体的な活動だけでなく、その背後にある思考や意識の変化も含まれます。

終活の意味と重要性

終活の本質は、自分の人生をどのように締めくくりたいか、どのように自分の遺産を次の世代に残したいかを考え、それを実現するための活動を行うことです。

物質的な遺産だけでなく、自分が歩んできた人生の経験や教訓、思い出などをどのように後世に残すかも考えるべきです。

終活は、自身の死を認識し、それを受け入れることから始まります。

死は避けられない事実であり、その認識を持つことで、今何を大切に生きるべきか、何を後世に残したいかという視点が鮮明になります。終活は、自分の人生を振り返り、残された時間をどう過ごすかを深く考えるきっかけとなります。

終活の目的とその影響

終活の目的は人それぞれです。自身の意志を遺すため、家族や友人に迷惑をかけないため、自分の人生を自分らしく終えるため、など、様々な理由が考えられます。しかし、全てに共通するのは、自分の死後に何を残したいか、何を達成したいかという自分自身の意志を形にすることです。

終活を通じて、自分の価値観や思いを見つめ直すことで、生活の質が向上したり、人間関係が改善したりすることもあります。終活は、自分自身の人生をより深く理解し、生きる意味を見つめ直す機会ともなります。

終活は一見悲しいテーマに思えるかもしれませんが、むしろ自分の人生を肯定的にとらえ、自分らしく生き抜くためのツールと言えます。それは人生の最終章を自分自身で描く、究極の自己表現とも言えるでしょう

次の章では、終活を具現化する手法の一つである「断捨離」について深掘りしていきます。

しゅう
しゅう

「終活」と聞くと、70代や80代になってから始めるもののように聞こえますが、終活は何歳から始めてもOKです!私はまだ人生中盤くらいの年齢ですが、「いつ死ぬかわからない」という基本的な考え方の下、既に終活を始めています。

断捨離とは何か:基本的な定義と目的

次に、終活に役立つ手法として「断捨離」について解説します。断捨離は、不要な物や感情を手放すことで、生活を整理し、心を軽くするというコンセプトです。

断捨離の意味と重要性

「断捨離」の言葉自体は、「断る」「捨てる」「離れる」の三つの動詞から成り立っています。これらはそれぞれ、「新たなモノを追加することを断つ」「不要なモノを捨てる」「モノへの執着から離れる」という行動を意味します。断捨離は、物質的なモノだけでなく、心の中の不要な感情や考え方も含んでいます。

断捨離は、単に物を捨てるだけでなく、自分にとって本当に必要なものは何か、自分の生活をどのように過ごしたいかを見つめ直すためのプロセスでもあります。断捨離を行うことで、生活空間はもちろん、心の中もすっきりと整理され、新たな考えや行動が生まれやすくなります。

断捨離の目的とその影響

断捨離の目的は、物理的なスペースを整理するだけでなく、生活をシンプルにし、心の余裕を作ることです。それは、自分が本当に大切だと思うことに集中するためのスペースを作り出すことに繋がります。

断捨離はまた、物質的な所有に対する見方を変える効果もあります。モノを手放すことで、本当に必要なものとそうでないものを見極める力が養われます。さらに、物に執着することから解放され、自由で豊かな心の状態を手に入れることが可能になります。

終活と断捨離は、一見すると異なるテーマのように思えますが、実は深く関連しています。終活は自身の人生の終末期をどのように迎えるかを考え、それを具現化するための行動を意味します。その一方で、断捨離は具体的な行動の一つとして、自分の生活と心を整理することで、自分らしい人生の終わり方を実現する手助けをします。

次の章では、終活と断捨離をどのように連携させるか、その具体的な手順について説明していきます。

しゅう
しゅう

物質的なスペースと、心の余裕(ある意味で心のスペース)に関連があるなんて驚きかもしれませんが、実際にやってみると非常に関係性があることが理解できます。物に囲まれていた昔の私は、心に余裕がありませんでした・・・

終活と断捨離の関係

ここまで終活と断捨離の基本的な定義と目的について解説してきましたが、この章では、終活と断捨離がどのように相互に関連しているのかを掘り下げていきます。

終活を進めるための断捨離

終活は人生の最後を迎えるための準備ですが、その一環として、物理的な空間だけでなく、心の中にも整理を行うことが求められます。そこで役立つのが断捨離です。

終活を進める上で断捨離を行うメリットは、以下のような点になります。

  1. 不要なモノを手放すことで生活空間が整理され、身の回りの環境が良くなります。これにより、心に余裕が生まれ、自分自身の生涯をどのように終えたいか、遺産をどのように残したいかといった重要なことに集中できます。
  2. 過去のモノや思い出に執着することから解放され、現在と未来に目を向けることが容易になります。これは自分の残された人生を前向きに生きるため、そして自分の人生を自分らしく終えるために非常に重要です。
  3. 所有物を見直すことで、自分が大切にしてきたもの、価値観が明確になります。これは自分の遺産をどのように残したいか、遺族に何を伝えたいかを考える上で非常に役立ちます。

断捨離を深めるための終活

逆に、終活の視点を持つことで、断捨離もより深く、具体的に進めることができます。

  1. 終活を意識することで、自分が本当に必要なもの、大切にしたいものが明確になります。これは断捨離を進める上で、「何を手放すべきか」「何を保持するべきか」を判断する基準になります。
  2. 生涯の終わりを意識することで、物や過去の出来事に対する執着が減ります。これにより、断捨離がスムーズに進むようになります。
  3. 終活の視点から断捨離を行うことで、自分の生活だけでなく、遺族が遺品を整理する際の負担軽減にも繋がります。これは自分自身だけでなく、愛する人たちにとっても大きな恩恵となります。

終活と断捨離は、どちらも「生活の整理」や「心の整理」を目指すという共通点を持つため、相互に影響し合い、お互いの目的達成を助ける関係にあります。終活を通じて、自分の人生を見つめ直し、断捨離を行うことで、自分の人生をより良いものにするための手段と捉えていただければと思います。

次の章では、具体的に終活と断捨離をどのように進めていくか、その手順をご紹介します。

断捨離の手順

断捨離は一見大変そうに感じるかもしれませんが、具体的な手順を踏むことでスムーズに進めることができます。以下に、終活を考えながら断捨離を進めるための基本的なステップを示します。

1. 自分の大切な価値観を見つける

終活での断捨離を始める前に、まずは自分が何を大切にしたいのか、どのような生活を望んでいるのかを明確にします。これがあなたの断捨離の「目的」や「方向性」を決める基準となります。

例えば、現在は一軒家に暮らしているとしても、将来は今より少しコンパクトなアパートに暮らしたい!という生活を望んでいるとすれば、そのコンパクトなアパートに適した物量に少しずつする目標ができます。

2. カテゴリーごとに整理する

全てのモノを一度に整理しようとすると圧倒されるかもしれません。そこで、まずは「服」や「書籍」、「食器」など、一つのカテゴリーから始めると良いでしょう。

オススメは「服」から始めることです。なぜなら、服は軽い且つ捨てるのが楽だからです。家電や書籍を断捨離しようとすると、資源ごみの日まで捨てられなかったり、重くて捨てられなかったりして不便です。

終活においての断捨離のペースを掴む事が大切なので、まずは気軽に始められるカテゴリを選択すると良いでしょう。

3. 必要なものとそうでないものを区別する

各アイテムを手に取り、これが自分の大切な価値観に合致するものかどうかを判断します。必要なものは保持し、そうでないものは手放します。

「昔は頻繁に利用していたけれど、今は利用していないもの」「1年以上、利用実績がないもの」は自分の大切な価値観に合わないものと捉えて良い基準の一つです。

「どうしよう・・・」と悩んでしまって手が止まるのであれば、一旦「保留」を作っておいて、ある一定期間内(例えば3ヶ月)に使用しなければ手放すようにするのも一つです。

4. 手放す方法を考える

不要なモノを捨てる方法は一つではありません。処分、リサイクル、寄付など、アイテムによって最適な手放す方法を選びましょう。

寄付・リサイクルは品物のジャンルや品物の状態によっては難しい事がありますので注意をしましょう。

最近はフリマアプリが浸透してきていますので、フリマアプリで主要な「メルカリ」や「ペイペイフリマ」を使ってみて自分がリサイクルしようと思っている品が売れそうか?をチェックするのをオススメします。

寄付をする場合には「もったいないジャパン」が2007年から活動をしており信頼がおけるNPO法人です。ただし、寄付できるものとできないものがありますので、事前に確認するようにしましょう。寄付できるもの・できないものは、こちらのページからチェックできます。

5. 定期的に見直しを行う

断捨離は一度きりのイベントではなく、定期的に行うことが重要です。自分の価値観や生活環境は時間と共に変化するので、それに合わせてモノも見直す必要があります。

終活と断捨離は、一見異なるように思えるかもしれませんが、共に自分の人生を見つめ直し、整理する作業です。断捨離を通じて、自分の大切な価値観を再確認し、それに基づいて物質的な環境を整理することで、自分らしい人生の終わり方を実現する一助となるでしょう。

次の章では、具体的に終活で断捨離を進める際のヒントをご紹介します。

しゅう
しゅう

私も「定期的に断捨離を行う」事は意識しており、最低でも月1度は断捨離をしています。習慣化する事で「重い腰を上げて断捨離をする・・・」という事がなくなり、気軽に断捨離を出来るようになるのでオススメです!

終活を進めるための断捨離のヒント

終活を考えながら断捨離を行う上での具体的なヒントをいくつかご紹介します。これらのポイントを心に留めつつ、自分らしい終活と断捨離の進め方を見つけてみてください。

1. 感情に振り回されない

思い出の詰まったアイテムや、一見役立ちそうなアイテムに囲まれると、感情が揺さぶられることがあります。しかし、すべてを保持し続けると、肝心なものが見えにくくなることがあります。大切なのは、感情に振り回されず、自分の価値観に基づいて冷静に判断することです。

例えば、残しておきがちな写真やアルバムも全てをデジタル化してしまって、写真自体は処分することもできます。また大切にしていた人形・ぬいぐるみなどは供養をしてもらって処分することも出来ます。

2. 適切な手放し方を選択する

物を捨てるときに、ただゴミとして出すだけではなく、リサイクルや寄付など他の方法も検討しましょう。特に大切だった物や、まだ使える物は、新たな持ち主に喜んでもらえることで、物を手放す喜びも感じることができます

3. 家族や親しい人々と話し合う

断捨離や終活は一人で行うものではありません。あなたが亡くなった後にどのように遺品を扱って欲しいのか、家族や親しい人々と話し合うことが重要です。このオープンなコミュニケーションは、自分の意志を伝えるだけでなく、家族間の理解を深める機会にもなります。

先ほどの写真・アルバムも、家族に聞いてみてどれくらい必要か?を聞いてみると良いでしょう。心を開いて話し合うことで、断捨離をすべき範囲も明確になってきます。

4. 専門家の助けを借りる

終活や断捨離は専門知識を必要とする場面もあります。法的な事項や高額な遺品の扱い、精神的な負担が大きい場合などは、専門家の助けを借りることも考えてみてください

これらのヒントを活用し、自分らしい終活と断捨離の進め方を見つけてください。自分の人生を見つめ、自分の価値観に基づいて整理する行為は、より良い人生の終わりを迎えるための大切なステップです。

次の章では、断捨離と終活における具体的な実例をご紹介します。その中から自分に合った方法を見つけ、自身の終活の参考にしてみてください。

しゅう
しゅう

遺品整理の現場に立ち会って分かったことは、遺族にとって故人が所持していたアルバム・写真はほとんど不要なことが多いという事実でした。寂しいような悲しいような気もしますが、それが現実なんだな・・・と思い、私も写真は全てデジタル化しています。

終活と断捨離の成功事例

ここまで終活と断捨離の基本的な概念や具体的な進め方について説明してきました。

ここからは、実際に終活と断捨離を成功させた人々の事例を紹介します。これらの事例を参考に、自身の終活や断捨離をどのように進めていくかのヒントにしてください。

感情的なアイテムと向き合った60代女性

東京都に住む60代の女性は、亡き夫が遺した数々の品物に囲まれて生活していました。彼女は夫を偲んでその品物を残していましたが、同時にそれらが彼女自身の生活を圧迫する存在ともなっていました。彼女は、自分の感情と向き合うとともに、夫が遺した品物をひとつひとつ手に取り、その必要性と価値を問い直しました。

その結果、亡き夫から貰った指輪以外は処分する(または売却する)ことを決めました。結果として、彼女は亡き夫との思い出を大切にしつつ、自身の生活空間を取り戻すことができました。

家族とのコミュニケーションを大切にした80代男性

愛知県に住む80代の男性は、自身の死後、子どもたちに負担をかけたくないと感じ、断捨離を決意しました。彼は大切なものから始め、次々と物を手放しました。

そして、彼が価値を感じるものを子どもたちに説明し、彼らが理解できるように努めました。その結果、男性が残した品は最小限になり、子どもたちも父親の意志を理解することができました。

専門家の助けを借りた50代の夫婦

大阪府に住む50代の夫婦は、自分たちが亡くなった後のことを考えて、生前整理の専門家に大型の家具・家電をメインに処分することを依頼しました。

専門家は彼らの物を整理し、残すべきもの・リサイクルや寄付が適切なもの・廃棄すべきものを見極める手伝いをしました。専門家の助けを借りることで、夫婦は断捨離をスムーズに進め、終活も無事に終えることができました。

以上の事例を通じて、終活と断捨離は「物を捨てる」ことだけではなく、「自分の価値観を見つめ直す」機会でもあることがわかります。また、終活や断捨離は自分だけの問題ではなく、家族や専門家とコミュニケーションをとることで、より良い結果を生むことができます。自身の終活や断捨離を進める際は、この点を念頭に置いて行動してみてください。

終活と断捨離に役立つ書籍や資格

終活や断捨離は自分だけで進めるには大きなチャレンジです。しかし、幸いなことに、私たちは様々な情報やサポートがある世の中に生きています。

これらのリソースを活用することで、終活や断捨離のプロセスをスムーズに、また有意義に進めることができます。以下に、終活や断捨離に役立ついくつかのリソースを紹介します。

書籍

  • 人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)
    この本は、断捨離の基本的な考え方や具体的な方法を学ぶための良書です。世界中でベストセラーとなり、片づけについての新しい考え方を提供しています。
  • 人生を変える断捨離』(やましたひでこ)
    世の中に「断捨離」という言葉を広めた方です。世界15カ国以上で翻訳され、日本では流行語大賞にノミネートされた「断捨離」という片付け術を伝授してくれる一冊です。

専門家

  • ライフオーガナイザー
    ライフオーガナイザーは、片づけや整理整頓のプロフェッショナルです。断捨離や終活に関する具体的なアドバイスやサポートを提供します。
  • 終活カウンセラー
    終活カウンセラーは、終活のプロセス全体をガイドします。遺言、遺品整理、葬儀など、終活に必要な各ステップをサポートします。

これらのリソースは終活と断捨離を進めるための参考の一部にすぎません。自分自身のニーズと合わせて、適切なリソースを見つけて利用してみてください。

しゅう
しゅう

私が運営する「終活ちゃんねる」も終活・断捨離の際の最適なリソースになれば嬉しいと思って、毎日執筆活動を進めています!

まとめ

私たちが生きている間に取り組むべき「終活」と「断捨離」のプロセスは、唯一無二の自分の人生に向き合うための重要なステップです。

これらは互いに関連しており、私たちが人生の最終段階に向かう際に、精神的、物理的なスペースを整理し、安心して未来に向き合うための道筋をつけます。

私たちは、終活を進める中で断捨離を行い、物理的なものだけでなく、心の中の不要なものも手放すことが重要です。断捨離は終活の一部であり、心と環境の両方を整理するための効果的な手段です。

さらに、終活と断捨離をスムーズに進めるためのリソースも豊富にあります。専門家の支援、参考書籍、Webサイトなどを活用し、自分自身に最適な終活と断捨離の方法を見つけてください。

終活と断捨離は一見大変そうに思えるかもしれませんが、これらは自分の人生を見つめ直す、とても価値のあるプロセスです。この記事が、終活と断捨離の初めの一歩を踏み出すための参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました