デジタル遺品整理は大変?スムーズに進めるコツや生前に出来ることを解説!

デジタル遺品整理が必要なPCの写真 遺品整理

デジタル時代の今、私たちの生活はオンラインとオフラインの両方で展開されています。

この現代の生活スタイルは、デジタル遺品の概念を生み出しました。デジタル遺品とは、私たちが亡くなった後に残るデジタルアセットや情報のことを指します。例えば、SNSアカウント、メールアカウント、デジタル写真、オンラインでの金融情報などが含まれます。これらのデジタル遺品の管理は、遺族にとって大きな負担となる可能性があります。

この記事では、デジタル遺品整理の基本的なステップと方法について、誰でもわかりやすく説明します。デジタル遺品整理の重要性を理解し、適切な手順で整理を行うことで、遺族の負担を軽減する手助けをすることが目的です。

この記事を通じて、デジタル遺品整理のプロセスをスムーズに進めるための知識とツールを身につけてください。

しゅう
しゅう

誰もがスマホを持つ時代になったからこそ、デジタル遺品整理の重要性は日々増していると考えられるでしょう。誰もが直面する可能性の高いデジタル遺品の整理について考えていきましょう!

デジタル遺品とは

デジタル遺品整理について解説していく前に、「デジタル遺品とは?」というテーマで解説をしていきたいと思います。

デジタル遺品の定義と例

冒頭でもお伝えしましたが、デジタル遺品とは、亡くなった人が生前に使用していたデジタルアセットや情報のことを指します。これには、様々なオンラインサービスのアカウント(例:SNSアカウント、メールアカウント)や、デジタルフォト、オンラインバンキング情報、電子書籍や音楽などのデジタルコンテンツが含まれます。

デジタル遺品の特徴と管理の難しさ

デジタル遺品は物理的な形を持たないため、発見や管理が難しいという特徴があります。また、アクセスにはパスワードやセキュリティ情報が必要で、これらの情報が分からないと、遺品としての整理や利用ができません。さらに、サービス提供者のポリシーや法律の制約もあり、遺族がアカウントにアクセスすることは一層複雑になる可能性があります。

デジタル遺品の一つであるInstagramのアカウントのデジタル遺品整理の方法を下記の記事では紹介しています。デジタル遺品整理の大変さを実感できますので、ぜひチェックしてみて下さい。

これらの理由から、デジタル遺品の整理は早めに計画しておくことが重要です。次の章では、デジタル遺品整理の基本的なステップについて詳しく説明します。

しゅう
しゅう

IDやパスワードが分からない場合、それの解除には時間がかかる場合が多くあります。したがって、早めに行動しておくことで焦ることが無くなりますよ!

デジタル遺品整理のステップ

デジタル遺品整理は、計画的かつ段階的に進めることが重要です。以下は、デジタル遺品整理の基本的なステップを示しています。

1. デジタル遺品のリスト作成

まず最初に、亡くなった人が持っていたすべてのデジタルアセットとアカウントのリストを作成します。これには、SNSアカウント、メールアカウント、オンラインバンキング、電子商取引サイト、クラウドストレージサービスなどが含まれます。

ただし、本当の意味でのすべてのIDとパスワードをリスト化する必要はありません。デジタル遺品整理で必要となるものだけをピックアップしましょう。

しゅう
しゅう

遊園地のオンラインチケット購入のためのIDとパスワードなど、遺族として不要だと思うデジタルな情報は除外していきましょう。

2. 重要なアカウントと情報の特定

次に、リストから重要なアカウントと情報に優先度を付けていきます。すべてのアカウントを一度に解除できることはないので、優先度を付けて優先度の高いものから解除していくようにしましょう。

一般的に重要だと言われるアカウントとしては、金融機関の情報(オンラインバンキングやネット証券など)や個人的なデータ(SNSやマイナンバーカードなど)といったものです。

3. アクセス情報の管理や捜索

2で優先度が高いと決まった重要なアカウントのアクセス情報(例:ユーザー名、パスワード、セキュリティ質問の答えなど)を確認し、適切に管理します。

重要度が高いアカウントほど、数回間違えるとアカウントがロックされてしまうので、事前の調査を行ってアカウントIDやパスワードの当たりをつけるようにして下さい。

しゅう
しゅう

オンラインバンキングやネット証券などはIDやパスワードを遺族が分からない場合のサポート体制を整えている所が殆どですので、まずは問い合わせをしてみるようにしましょう!

4. デジタル遺品の処分または移譲の決定

各アカウントにログインできたら、そのアカウントの処遇を検討します。処分するか、または家族や友人に移譲するかを決定します。

オンラインバンキングやネット証券といったものは相続の対象にもなるので取り扱いに気をつけましょう。

5. 法的手続きやサービスの利用

必要に応じて、法的手続きを踏むか、専門のデジタル遺品整理サービスを利用します。デジタル遺品整理のサービスで行ってくれることは、開かないデジタル遺品のアカウントの解除や、データの削除があります。ただ、デジタル遺品整理を提供している会社によって異なりますので、問い合わせするのが良いでしょう。

これらのステップを通じて、デジタル遺品整理は効率的かつ適切に行うことができます。次の章では、これらのステップごとの具体的な方法とツールについて詳しく説明します。

デジタル遺品整理の注意点

デジタル遺品整理を進める際、いくつかの重要な注意点があります。

デジタル遺品整理ならでの注意点を理解して遺品整理を進めないと取り返しのつかない事になりますので、ぜひチェックするようにして下さい。

アカウントのセキュリティ

  • パスワードの安全性: アカウントのパスワードやアクセス情報は、第三者に漏れないよう、適切な方法で安全に管理してください。
  • 二段階認証: アカウントに二段階認証が設定されている場合、解除方法を確認しておきます。認証ができないとアカウントがロックされる可能性があります。
  • アカウントのロック:多くのアカウントでは、パスワードを何度も間違えるとセキュリティの観点からアカウントがロックされてしまいます。こうなると運営元に連絡するか、最悪の場合には一生アカウントにアクセス出来なくなりますので注意しましょう。

サービス提供者のポリシー

  • 利用規約の確認: 各オンラインサービスの利用規約やデジタル遺品に関するポリシーを確認し、遵守してください。例えばX(Twitter)ではアカウントの削除を遺族が申請できても、アカウント情報(IDやパスワード)を教えてくれる事はありません。※亡くなった方のX(Twitter)のアカウントの削除方法は下記の記事をご覧ください
  • サポートへの連絡: 不明点やアクセス問題がある場合は、サービス提供者のサポートに連絡します。遺族であることを確認するために必要な書類の提供や確認に時間がかかる事が多々ありますので、余裕を持った行動を心がけましょう

法的な制約

  • 法律の遵守: デジタル遺品のアクセスや管理に関して、適用される法律を遵守してください。特に相続に関連するアセットである銀行口座や証券口座の管理には注意をしましょう。
  • 専門家の相談: 法的な問題や疑問が生じた場合、専門家に相談することが重要です。弁護士や税理士など、必要な専門家に連絡を取り相談に乗ってもらいましょう。

タイムリーな対応

  • 速やかな整理: デジタル遺品は速やかに整理することで、情報の漏洩や不正アクセスのリスクを減らすことができます。また、相続などの期限がある遺品整理の場合には早めの対応が重要ですので、可能な限り早めにデジタル遺品整理をスタートするようにしましょう。

これらの注意点を頭に入れながら、デジタル遺品整理を進めてください。

デジタル遺品整理の専門業者はどこまで頼れる?

デジタル遺品整理を行っているとぶち当たるのが「アカウントのIDとパスワードがどうしても分からない・・・」という点です。

この章では、デジタル遺品整理の専門業者にどこまで頼れるのか?について解説していきます。

アカウントIDとパスワードは運営元へ連絡を

IDとパスワードが分からない場合、基本的には運営元に連絡するのが正しい方法です。専門の遺品整理業者に依頼してもIDとパスワードは分からないので頼っても仕方がありません。

特にオンラインバンキングやネット証券など、法律が整備されているサービスはアカウントが分からなくなった際のバックアップの仕組みが整っていますので利用するようにしましょう。

PCのロック解除は比較的かんたん

デジタル遺品整理の専門業者が得意とするのはPCのロック解除です。ただ、PCのロックを解除するというよりは、PCの中のデータを抜き出すといった方が正しいかもしれません。

故人のパソコンの中身を見たい!という方は、依頼をしてみると良いと思います。

スマホをロック解除は殆ど不可能

スマートフォンのロック解除は、殆ど場合で不可能だと思っておいた方が良いです。スマートフォンのセキュリティ対策は年々強固になっているため、第3者がデータを抜き出すことが難しくなっています。

しゅう
しゅう

ここまで見て分かるように専門のデジタル遺品整理業者でも出来ることは限られてきます。したがって、自力でアカウントを解除できないときには運営元に頼るしかない・・・という現状があると考えた方が良いでしょう。

デジタル遺品整理を楽にするコツは「終活」

ここまで見てきて、デジタル遺品整理の大変さが理解できたと思います。

ここから理解できることは「生前の遺族のための準備」です。可能な限り、生前のうちに「終活」としてデジタル遺品になりうるアカウントの整理を進めておくようにしましょう。

この章では、何をどのように整理すべきか?をお伝えしていきます。

終活で準備すべきこと

終活でデジタル遺品になるうるアカウントを整理する場合には、下記のことを行うと良いでしょう。

  • IDとパスワードの管理: デジタル遺品のIDとパスワードをリストにして管理しておきましょう。
  • 有料サービスの管理: オンラインの有料サービスを利用している場合には、利用している有料サービスの一覧表を作成しておきましょう。

デジタル遺品の管理方法

上記で整理したデジタル遺品を管理する方法としては、「エンディングノート」が最適だと思います。もちろんエンディングノートに代わるようなエクセルシートや紙でも良いのですが、てっとり早くデジタル遺品の管理をするのであればエンディングノートのオススメです。

エンディングノートについては、下記の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はチェックしてみて下さい。

デジタル遺品の取り扱いの注意点

デジタル遺品を管理する際には、第3者への情報漏洩を心配しておきましょう。エンディングノートを活用して管理するにしても、エンディングノートの場所は本当に信頼できる人にしか教えないといった工夫をして下さい。

まとめ

この記事では、デジタル遺品整理の基本から具体的な方法、注意点、そしてデジタル遺品整理を生前から始める方法について詳しく解説しました。デジタル遺品は、今の時代において無視できない重要な問題です。適切な整理を行うことで、遺族の負担を軽減し、亡くなった方のデジタルアセットを適切に管理することができます。

デジタル遺品整理は大変である可能性がありますが、計画的かつ段階的に進めることで、スムーズに整理を行うことができます。この記事が、デジタル遺品整理の参考として役立つことを願っています。ご質問やコメントがあれば、お気軽にお寄せください。

よくある質問

デジタル遺品整理に関して、読者がよく持つ疑問や質問に対して、ここで簡単に回答します。

Q1: デジタル遺品とは具体的にどのようなものを指しますか?

A1: デジタル遺品には、亡くなった人が生前に使用していたデジタルアセットや情報が含まれます。例えば、SNSアカウント、メールアカウント、デジタル写真、オンラインバンキング情報、電子書籍や音楽などのデジタルコンテンツが該当します。

Q2: デジタル遺品の整理はどのように始めればよいですか?

A2: まず、亡くなった人が持っていたすべてのデジタルアセットとアカウントのリストを作成します。次に、重要なアカウントと情報を特定し、アクセス情報を管理します。その後、各デジタルアセットやアカウントに対して、処分するか、または家族や友人に移譲するかを決定します。

Q3: パスワードがわからない場合、アカウントにアクセスする方法はありますか?

A3: パスワードがわからない場合、アカウントの回復オプションを試すか、サービス提供者に連絡してアカウントのアクセスを回復する手続きを確認してください。ただし、サービス提供者のポリシーや法律の制約により、アクセス回復が不可能な場合もあります。

Q4: デジタル遺品の整理を専門家に依頼することはできますか?

A4: はい、デジタル遺品整理の専門サービスを利用することができます。専門家は、デジタル遺品の整理プロセスをスムーズに進め、法的な問題を避ける手助けをしてくれます。ただし、出来ることと出来ないことがありますので、必ずホームページ等で確認をしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました