49日の法要は最初に行う大切な忌明け法要です。
その49日の法要の最後には、自宅やレストランなどの場所は決まって決いませんが、お斎という参列者に食事を振る舞う会食を行います。この際に、マナーを把握しておかないと失礼なことや、恥をかいてしまうことがあります。
49日法要と食事とは
49日の法要は最初に行う大切な忌明け法要です。この日を境にして、死者は成仏するといます。また、お墓への納骨もこの日に行うことが多いです。
他にも、その後の法要は身内のみで行うことになる場合が多いため、親族以外の人が法要に参加できる最後の日となることも多いです。
その49日の最後には、自宅やレストランなどの場所は決まって決いませんが、お斎という参列者に食事を振る舞う会食を行います。
法要の流れと会食にかける時間
49日の法要では通夜や葬式のように進行を行う人はいません。時間になると僧侶が読経を始め、その間に焼香を行います。
読経が終わると僧侶からの法話があります。法話も終わると、施主から参列者に挨拶をして、会食を行います。
会食の場所が離れていれば移動することになりますが、49日の法要が始まってから、すべてが終わるまでは3時間から4時間ほどになります。会食が終わると引き物を渡されて解散となります。
会食の場所の選び方
会食の場所は自宅やレストランであったりなど、どこで会食を行わないといけないかという場所は決まっていません。
以前までは、肉や魚を使っていない精進料理を振る舞うという習慣がありましたが、今では精進料理にこだわらない家も増えてきているため、レストランなどを会食を行うことが多くなっっています。
ただし、レストランで会食する場合は、会食が済めば解散となるため、参列者の足に配慮した場所を選ばないといけません。
49日法要の食事のマナー紹介
先に述べた通り、49日の会食で用意される食事は、以前までは精進料理でしたが、今では精進料理にこだわらない家も増えています。そのため、49日で用意される食事に対するマナーも変わってきています。
しかし、食事を用意する側にも、食事を用意してもらう側にも、最低限のマナーはあります。そのマナーを把握しておかないと、気がつかないうちに相手に失礼なことをしたり、恥を書いてしまっていることなどがあります。
1:料理内容
以前までは49日で用意する食事では精進料理を用意することが多かったです。しかし、今では49日で用意する料理を精進料理にこだわらず、肉や魚が含まれたメニューを用意することも多いです。
レストランなどで食事をする場合には、あらかじめ49日の法要のあとの食事ということをお店に伝えておき、人数分の料理を用意してもらっておく必要があります。また、故人の好きだった物を入れた仕出し弁当を頼むという場合もあります。
2:席次・席順
複数の人が集まって食事をするため、席順には注意をしないと人によっては失礼になってしまいます。
まず、食事に僧侶が参加している場合には、僧侶には上座に座ってもらわないといけません。その僧侶と会話ができるようにその隣には施主が座ります。
あとは順に参列者から座ってもらいます。親族はあくまでももてなす側なので、下座の方に座ることになります。
3:金額相場
49日の法要で準備する食事にはどのくらいお金をかけないといけないというルールはありません。しかし、僧侶や参列者をもてなすための食事であるため、あまり粗末な食事を用意することはできません。
なので、49日の法要で準備する食事の相場としては最低でも1人3000円、高くて1万円ほどにしましょう。
4:食事後に渡す返礼品
先に述べた通り、49日の法要が終わり、解散する際には参列者に返礼品を渡す必要があります。このときにも、食事の際に上座に座ってもらったときと同様に、まずは僧侶から返礼品を渡します。
また、参列者が多い場合には、食事の席で先に返礼品を置いておくという方法もあります。ただし、その場合には、事前にお店の人にお願いをしたり、先に返礼品を持ち込んでおくなどの事前準備が必要となります。
5:相応しい服装
49日の法要では、通夜や葬儀のように喪服などを準備する人は少ないです。なので、49日の服装は平服で問題ありません。
ただし、平服であっても、49日の法要であることに変わりはないため、あまりカジュアルすぎるような服装は避けるようにしましょう。
また、参列者は上着などを脱ぎにくい雰囲気に感じてしまうことがあるため、施主は参列者が気を使いすぎないように声をかけるなどの配慮をするようにしましょう。
49日の食事の際に注意すること5つ
先に述べた通り、49日の法要は遺族にとっても、参列者にとっても、境目となる大切な日です。その大切な法要の場であるからこそ、マナーは守らなければいけません。
特に、食事の場では、どうしても気が緩んでしまうこともあります。なので、食事の場では意識して失礼の内容にマナーを守る必要があります。
1:会食は宴会ではないので騒がない
49日で用意される食事は僧侶や参列者をもてなすための料理であると共に、故人を偲ぶ場でもあります。なので、食事ではもてなしとしてお酒を用意されていることもありますが、宴会の場ではないことを理解しておきましょう。
知っている顔があり、お酒があることで、つい羽目を外しすぎてしまって騒がないようにしましょう。
2:席次に注意する
先に述べた通り、複数の人が集まるため、席順には注意おしないといけません。なので、参列者は勝手に席に着いたりしないようにしましょう。
何も把握せずに席に座ってしまうことで、本来は僧侶や施主が座るべき上座に座ってしまうという失敗をしてしまう可能性もあります。
3:食べすぎない
49日の法要では施主がレストランなどで、あらかじめ食事を準備してくれている場合には先に予約で注文を済ませていることがほとんどです。
そのため、出された食事の量が足りないからといって、勝手に追加注文などをしてはいけません。もし、食事の量が足りなければ、食事が終われば解散となることが多いため、解散後に個人で食事をするようにしましょう。
4:事前にお返しを準備する
施主側は参列者や僧侶に対して、返礼品を渡さないといけません。参列者の人数がわからないからと、49日の法要の後に返礼品を用意する人もいますが、それぞれにあとで渡して回ることは大変です。
なので、返礼品は食事が終わったあとに渡せるように事前に準備しておきましょう。また、参列者が増える可能性もあるので、予定人数よりも少し多めに用意しておきましょう。
5:御膳料も用意しておく
49日の法要が終わると会食を行います。しかし、その際に僧侶は食事には参加しないということもよくあります。そのような場合には、御膳料として3000円から5000円程度をお渡ししないといけないため、事前にどちらにも対応できるように準備しておきましょう。
49日法要の食事について知ろう!
49日の法要は頻繁に関わるものではありません。そのため、知らないことが多いという人もいます。
しかし、知らないからとそのままにしておくと、気がつかないうちに失礼なことをしたり、恥をかいてしまったりなどしてしまうこともあります。なので、事前に49日の法要のマナーは把握するようにしておきましょう。