檀家の仕組みについて詳しく把握していない人も多くいるのではないでしょうか。
檀家のことをよりちかいするとともに離檀する際の方法も把握することをします。ここでは、檀家の仕組みや離檀する方法を紹介しているため参考にしてください。
檀家をやめるとは
檀家をやめたいと考えている人も多くいるのではないでしょうか。最近では、供養の方法もさまざまあり、お墓を所持していない家庭も多く、檀家に所属している意味を見いだせない場合があります。
檀家をやめることは、所属しているお寺との縁を切ることを示しています。そのため、今まで普通に行っていた法要などを今後住職の方が行わなくなります。檀家の仕組みは江戸時代からあり、日本特有の仕組みでもあります。
檀家とは
檀家とは、特定のお寺に所属してそのお寺を支援する制度のことです。そのため、檀家に入ることでお寺のさまざまな行事を手伝う必要性があり苦労することもありますが、葬式や法要の際には安心してお寺の住職に頼むことができます。
檀家に入っているにも関わらず、違うお寺で葬式や法要を行うことはマナー違反であり、檀家のお寺で行わないといけない暗黙のルールが存在しています。
檀家料と離檀料
檀家に所属することで檀家料を支払う義務があります。檀家料を支払わないとお寺の支援を受けることができなくなり、葬式や法要の際にお寺の住職を呼ぶことができなくなります。お寺によって檀家料が異なるため、今後の負担を考えると少ない檀家料のお寺がです。
檀家をやめる時にもお金が必要になり、離壇料として支払う必要があります。そのため、檀家に入るのもやめるもお金が必要になります。
檀家をやめる方法に関する基礎知識3つ
檀家をやめる方法を行う前に、やめることで得られるメリットやデメリットを把握することをします。やめる気持ちが先行してしまい、やめることで発生するデメリットまで考えていないと後で後悔することもあります。
次に、檀家をやめることのメリットや檀家をやめる方法などを詳しく紹介するので、檀家をやめることを考えている人は参考にしてください。
1:檀家をやめるメリット
檀家をやめることでメリットになることもあります。そのため、檀家をやめたいと考える人も増えてきている傾向があり、実際に檀家をやめる人もいます。檀家をやめることで得られるメリットを次に紹介するため、自身に当てはまる場合は、より積極的に檀家をやめることを検討してみてはいかがでしょうか。
檀家をやめるメリットを得られるだけでも、生活を一変させることができる場合もあります。
1:金銭的な余裕
檀家をやめることで得られるメリットの中に、金銭的な余裕が生れることがあります。檀家に所属しているだけで年に一回檀家料を取られてしまいます。お寺によって檀家料は変わりますが、決して安い金額ではありません。
また、お寺によってはさまざまな理由からお金を求められることがあり、人によっては檀家に支払うお金のせいで生活が苦しくなることもあります。そのような場合は、檀家をやめることをします。
2:時間的な余裕
檀家に所属していることでさまざまな行事に参加しないといけなくなります。基本的には檀家が集まれるように休みの日に呼ばれることが多いですが、人によってはせっかくの休みの日に貴重な時間を費やす必要があるため、苦に感じてしまうことがあります。
檀家をやめることでお寺の掃除や祭りの幟立てなどに費やしていた時間を好きなように使うことができるようになり、時間的に余裕を持つことができます。
2:檀家をやめる理由
檀家をやめる理由は人それぞれありますが、場合によってはやめる理由の違いでお寺側がやめることに渋る可能性もあります。檀家をやめたいと考えているにも関わらず、そのような理由でやめてもよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
次に、檀家をやめる理由を紹介するので自身と同じ理由が含まれている確認しましょう。紹介していない理由でも檀家をやめることが可能な場合もあります。
1:お墓の継承者がいない
最近に日本は高齢化社会なので、お墓の継承者がいない場合も増えてきています。そのため、お墓があるものの管理する継承者がいないため、檀家に所属していても得をすることがなくなり、檀家をやめる場合があります。
檀家をやめる前にお墓をそのまま維持するのか処分するのかを親族の方が決めることをします。継承者がいなくても檀家料などは請求されてしまうこともあります。
2:継承者が遠方にいて管理が難しい
継承者がいるにも関わらず檀家をしようと考えている場合にお寺やお墓が遠方にあることです。遠方に住んでいるにも関わらず、お寺の支援を行うことは精神的にも肉体的にもストレスを感じてしまいます。
継承者が遠方に住んでいる場合は、お墓を近くに移動してもらったり、檀家をやめて近くのお寺の檀家に入り直すことをします。また、お墓自体を処分して完全に檀家をやめる場合もあります。
3:金銭的余裕がなくなった
生活するだけでギリギリの資金しかない場合は、檀家に支払う檀家料などを用意することができないため、檀家をやめることもあります。そのような場合は、お寺の人と相談して檀家をやめることを伝えるようにしましょう。
金銭的に余裕がないことを説明しても檀家料を下げることはありませんが、無理に引き止められることもありません。檀家に支払うお金のせいで生活が苦になるようならやめることをします。
4:宗派が変わった
家族や親族にはそれぞれ所属している宗派があり、その宗派のお寺の檀家に入ることが一般的です。また、最初に所属した檀家の宗派になることもありますが、途中で宗派を変えたいと感じる場合もあります。
現在所属している檀家とは宗派が異なるため、檀家をやめる必要があります。このような理由で檀家をやめることはお寺に伝えずらいですが、きっちり伝えておかないと後にトラブルになる可能性もあります。
3:檀家をやめる方法
檀家をやめることに決心がついた場合は、檀家をやめる方法を把握しましょう。檀家をやめる場合に自身がやめたいと考えているだけでは正式に檀家をやめることができていません。そのため、檀家をやめようと考えている場合は、事前に檀家をやめる方法を把握し、トラブルが起きないようにしましょう。
次に、檀家をやめる方法を詳しく紹介するので、檀家をやめることが分からない人や円滑に檀家をやめたい人は参考にしてください。
1:お寺に意向を伝える
檀家をやめる場合は、まず所属しているお寺の職員や住職に相談することが必要です。事前に話をしておくことで円滑に檀家をやめることができます。お寺に意向を伝える際に、上記で紹介した理由を伝えることでお寺の人も納得してくれる可能性が高いです。
急に檀家をやめることを伝えて、当日に檀家をやめようとするとお寺側も迷惑に感じてしまうこともあり、早めに檀家をやめることを伝えることをします。
2:離檀料を払う
檀家をやめる際に最もトラブルの原因になるのが離壇料の支払いです。離壇料とは檀家をやめる際に支払うお金のことですが、実は支払う義務はなく、離壇料を支払わなくても檀家をやめることも法律上問題ありません。
しかし、トラブルを回避したいために気持ちとして離壇料を支払うことが多いです。離檀料の目安はお寺によって異なりますが、3万から15万円程度です。
3:お墓を撤去する
檀家をやめると現在所有しているお墓を使用することができません。お墓を撤去する必要があり、上記で紹介した離壇料とは別にお金を用意する必要があります。意外と檀家をやめることで現在のお墓を処分する必要があることを把握していない人も多く、トラブルになる場合もあります。
継承者がいないため檀家をやめる場合や資金面に問題がある場合はお墓を処分する場合が多いですが、その他の理由の場合は移転することが多いです。
離檀料の交渉方法4つ
離檀料は上記でも紹介したように檀家をやめる際に必要となるお金のことで、トラブルの原因になることも多いです。トラブルの原因になる理由は、高額な離檀料を請求されてしまうことです。そのような状況にならないために離檀料の交渉することは必要不可欠なことです。
高額請求をされてもそのまま受け入れるのではなく、疑問に感じることも大切です。離檀料を把握していない人もいるため、場合によっては騙されることもあります。
1:お寺と話し合う
離檀料を交渉する際には、まずお寺の人と話し合うことをします。一般的に檀家をやめる話をする時にお寺側から離檀料について説明されることが多いですが、明確な金額を明示しない場合もあります。
そのような場合は、上記で紹介したように3万~15万円程度離檀料を支払うようにしましょう。離檀料に納得がいかない場合はより話し合うか違う方法で交渉することをします。
2:弁護士などに相談する
離檀料に納得がいかなかった場合や高額請求された場合は、弁護士に相談することをします。離檀料をだまし取るお寺も存在するため、不審に感じた場合は弁護士に相談しましょう。離檀料は一般人にはなじみがない料金であるため、相手の言葉に流されてしまうことも多いです。
時には、離檀料を1000万円以上請求する場合もありますが、明らかに違法な金額であるため、弁護士と対策を練るようにしましょう。
3:石材店に相談する
檀家をやめる際に現在のお墓も処分する必要があります。そのため、お墓を処分する費用も用意する必要もありますが、お寺の中には離檀料の中にお墓を処分する費用も含まれている場合があります。
お寺は細かな請求書を作成することが少ないため、お墓の処分代を多く請求することもあります。石材店では安く墓石を引き取ってくれる場合もあるため、石材店に妥当な金額か相談してみましょう。
4:本山に相談する
同じ宗派同士のお寺には格式があり、一つの宗派のお寺を統括するお寺を本山や総本山と言われています。そのため、現在所属しているお寺が末寺である場合が多く、取りまとめるお寺が存在しています。
離檀料に不安がある場合は、大元でもある本山に連絡して相談することをします。不正がある場合は本山から所属しているお寺に連絡が行き、対策を行ってくれます。
檀家をやめることについて正しく理解しましょう
檀家をやめることはにはさまざまなメリットが存在しますが、正しいやめ方を行わないとトラブルの原因になります。檀家をやめる際に正しい方法を行うとともにトラブルの原因になりやすい離檀料について詳しく理解するように心がけましょう。
離檀することにマイナスなイメージを持たれる方が多くいますが、正しい方法で離壇することは全く問題がないため、自身に有利になる場合は離檀する決意をしましょう。