お墓というと墓石があるタイプを想像する方が多いのではないでしょうか。
しかし近年、納骨堂がCMや新聞でも取り上げられるようになり需要が増加しています。納骨堂にはいくつか種類があり、費用やシステムもさまざまです。今回は納骨堂や永代供養について詳しく紹介します。
納骨堂と永代供養墓との違い
納骨堂は遺骨の管理や供養を行なう際、一時的なものと半永久的なものの2種類あります。そして半永久的に安置できることを、総称して永代供養と言います。
通常の納骨堂であれば、管理や供養を行なってもらう際の期間が設けられています。一方永代供養墓になると管理や供養は永代(半永久的)可能ですが、費用やシステムに違いがあるため事前に確認する必要があります。ここでは納骨堂と永代供養墓の特徴を紹介します。
納骨堂の特徴
納骨堂とは骨壺を安置しておくスペースが確保された建物を指し、霊堂や納骨殿とも呼ばれます。遺骨を土に還すスタイルではなく、遺骨を骨壺に入れたままの状態で保管します。
お墓は本来屋外に設置されますが、納骨堂では屋内に納骨を行ないます。また納骨堂の種類として「寺院」「公営」「民間」があり、運営や管理を行なうスタイルやシステムがそれぞれ異なります。
永代供養墓の特徴
永代供養墓の特徴はお墓を継ぐ継承者に代わって、寺院や管理者が供養・管理を行ないます。永代供養料など費用が必要になりますが、近年さまざまな事情から需要が高まっています。
しかしひと口に永代供養墓と言っても、寺院によっては33回忌までなど期間が設けられている場合もあります。永代供養墓には保管を「個別」にするタイプと「合祀」するタイプがあります。
納骨堂の永代供養とは
本来の納骨堂は遺骨の一時預かりのような目的で利用されていましたが、需要の増加ととも寺院や霊園が続く限り永代に渡って安置できるようになりました。しかし33回忌までなど、一定期間を過ぎると合祀墓に移すことが多いです。
納骨堂や永代供養墓は宗教や宗派を問わず、管理や供養を行なえるのも特徴の一つに挙げられます。しかし永代供養をお取り扱う寺院の中でも、管理期間を設けている場合もあるため、事前の確認が大切です。
納骨堂の定義
納骨堂の定義として「墓地埋葬法」の法律基準をクリアし、許可を得る必要があります。ただしこれは継続的・反復的に保管を行なう際に許可が必要であり、一時的に保管する場合は、許可は必要でないと定められています。
納骨堂が選ばれる理由
近年納骨堂の需要は、増加傾向にあります。納骨堂が選ばれるのはお墓を継承していくことが困難なことや継承者がいないことが理由に挙げられます。また首都圏や都心では土地自体の確保が難しいことも理由の一つです。
時代の流れとともに、家族の形やライフスタイルも変化しています。そのため継承者がいなくても管理・供養は納骨堂に任せられるため、将来的に子どもへの負担を減らしたい方にもがあります。
納骨堂のシステム
納骨堂を購入するにあたって、資料請求やインターネットなどで下調べを行なった後に見学するのがベストです。契約を行ない、支払いが済んだら購入完了となります。
納骨を行なうのは、購入が完了してからのケースが多いでしょう。契約には本人確認が必須なので、運転免許証・住民票・認印などが必要です。
購入後のキャンセルは可能なことが多いですが、キャンセル料が発生することがあるので十分なリサーチを行ないましょう。
納骨堂の種類4つ
お墓参りというと本来屋外で行なうことが一般的でしたが、さまざまな事情から多様化されています。一括りに納骨堂といっても種類がたくさんあり、お墓参りの仕方や料金もさまざまです。
終活などで生前に決めておくことが可能な場所も多く、自分や家族に適したものを選ぶことが大切です。ここでは納骨堂の種類をそれぞれのメリットを交えて紹介します。
1:仏壇型
仏壇型は個別の仏壇が横ならびになっており、位牌などを飾る上段と、骨壺を収納する下段に分かれた形態の納骨堂です。また霊廟型と呼ばれることもあります。
メリットとしては、個々の仏壇を構えるので遺影や位牌、お花などを飾ることができます。また仏壇型は家族で継承することが可能な点も特徴のひとつです。
2:ロッカー型
ロッカー型は骨壺を納めるお壇が、コインロッカーのように仕切られた形態の納骨堂です。近年はロッカー型の利用者が増え、お壇のデザインもシックなものから華やかなものまで、さまざまな種類が取り揃えられています。
ロッカー型はお供え物やお花を飾るスペースがない場合もありますので確認しましょう。メリットとしてロッカー型は納骨堂の中でも比較的安価です。また機械式ではないため、基本的に故障のリスクはありません。
3:墓石型
墓石型は通常の霊園と同じような並びで、室内に墓石を置く形態の納骨堂です。一般的な墓石を室内に並べるため、お線香やお花を供えることも可能です。
メリットとしては室内にお墓を設置するため、天候に関係なくお墓参りをすることができます。またロッカー型や機械式に抵抗がある方は、通常のお墓参りの感覚を得ることができます。
4:コンピューター制御型
コンピューター制御型は専用のカードを用いて操作することで、参拝ブースに骨壺が収納された墓石が運ばれてくる形態の納骨堂です。お墓のマンションとも呼ばれ、納骨堂によってはディスプレイに故人の遺影や戒名を映し出すことも可能です。
メリットとしては、参拝ブースが個別なのでゆっくり故人を偲ぶことができます。またお花やお線香は用意されていることが多く、手ぶらでお参りに行くことができます。
納骨堂の相場
納骨堂選びの際に、価格も重要なポイントの一つと言えます。納骨堂費用の相場は、選ぶ種類や地域によって大きく異なります。また管理を行なう公営・民間・寺院によっても差があります。
価格も重視するべき点ですが、大切な家族の眠る場所なのでしっかり管理・供養を行なってくれる納骨堂を選びましょう。ここでは東京都を例に個人・家族で納める場合の相場を紹介します。
1:個人用
目安として永代供養つきの個人の場合、50万円前後が相場とされています。納骨堂の中でもロッカー型は比較的安価で、それに比べてコンピューター制御型になると高価になる傾向にあります。
納骨堂を使用する場合、永代使用料・永代供養料・永代管理料・開眼法要料・納骨費用が含まれていることが多く、それ以外でもオプションをつける場合は平均相場よりも高くなります。
2:家族用
目安として永代供養つきの家族用の場合、100万円前後が相場とされています。一族で代々使用することを考慮するとなると、個人用に比べて収納数も多く価格は高くなります。中には家族構成を考え、400万円以上必要になるケースもあります。
しかし一般的なお墓を購入する場合、全国の平均相場は200万円前後です。そのため家族構成を考えれば、納骨堂や永代供養を利用した方がメリットが多く安価な場合もあります。
納骨堂の費用に含まれる費用
納骨堂を購入する際に、含まれている費用を知ることが大切です。寺院により価格の設定はさまざまですが、永代使用料や永代供養料などは含まれている場合が多いでしょう。
しかし中にはオプションとして含むことができるものもあります。四十九日や一周忌などの法要や位牌を作成する際はオプションとして扱われている場合が多く、必要な場合は事前に問い合わせることが大切です。一般に納骨堂の費用に含まれている費用を紹介します。
1:永代供養料
永代供養料は霊園や寺院に預けた遺骨を永代(半永久的)に渡って供養してもらうための料金です。永代供養料は自宅や所有する墓地ではなく、霊園や寺院に納骨する際に必ず必要になる料金です。
納骨堂に個別に保管するのであれば、10万円から150万円の永代供養料がかかります。この料金は預ける納骨堂によって異なります。永代供養料は使用料と一緒に支払うことが多いですが、支払い方法は納骨堂のシステムごとに異なります。
2:使用料
納骨堂ではどんな形態でも、骨壺を安置するスペースや土地を確保し使用する上で使用料が発生します。「永代使用料」とは異なるので、事前に確認する必要があります。
使用料は安置する期間によって料金が異なります。永代使用料の場合は、60万円前後が料金相場です。一時的なものから20年または30年単位で先に支払うことが多いです。使用料ではスペースの確保する権利を所有しますが、別途管理料が毎年必要です。
3:納骨費用
寺院が管理する納骨堂で納骨を行なう場合、納骨費用が必要になります。納骨式では作業費用やお布施の費用が掛かります。納骨を行なう際には埋葬許可証が必要になりますので、事前に用意しましょう。
納骨の際の費用としては30,000円前後が相場とされています。納骨堂で埋葬を行なうときは読経をあげていただくためのお布施(30,000円から50,000円相場)が別途必要になります。
4:開眼法要料
開眼法要とは、本来仏像の目を開くという意味から使われた言葉で、お墓や位牌に仏さまの魂を宿すための料金です。開眼法要は開眼供養とも呼ばれ、納骨と同じ日取りで行なうのが一般的です。
行なう寺院によって料金は異なりますが、一例として新聞などで取り上げられた「お坊さん便」では一律45,000円で申し込みが可能です。お坊さん便には読経・納骨費用・交通費・心付けなどの料金も含まれており、追加費用が発生しません。
5:戒名・位牌
納骨堂は宗教を問わず本名を使用するため、戒名は必要ではありません。しかし仏教を信仰している方が亡くなると、教えに従い故人に戒名をつけるのが一般的です。
住職に戒名をつけてもらい場合や位牌が必要な場合は戒名・位牌料が発生します。浄土真宗では法名と呼ばれます。戒名料は2万円から100万円前後まで幅広く、ランクによって異なります。
納骨堂での永代供養のメリット・デメリット
近年ますます需要が高まる納骨堂の永代供養ですが、メリットとデメリットを把握することが重要なポイントです。家族の形や個人の考え方次第で、一般的なメリットとして挙げられているものが当てはまらない可能性もあります。
納骨堂で永代供養を契約するのは決して安い買い物ではありません。そのため費用や利便性を考慮した上で慎重に決めることが大切です。
メリット
納骨堂の永代供養を選ぶメリットには、費用の軽減や管理への安心感があります。選ぶ納骨堂によって費用はさまざまですが、通常のお墓を立てるのと比べて費用を抑えることができます。
納骨堂での永代供養は管理や供養が行き届き、屋外にあるお墓のような掃除や管理の必要がありません。また改葬や墓じまいを行なう際の手間や費用も掛かりません。
納骨堂によって多少の違いはあるものの、お任せすることで負担は軽減されるでしょう。
デメリット
納骨堂の永代供養にはメリットばかりではなく、災害や耐震、またお参りする方の気持ちも重視するべき点です。従来の屋外で行なうスタイルのお墓参りとは異なるため、違和感や窮屈さを感じることもあるでしょう。
屋外のお墓は納骨した場所や人物の特定が比較的容易いのに対し、納骨堂では1つの建物に多く収納するため、災害や老朽化で建物が崩壊した場合遺骨の特定が難しいです。納骨堂を選択する際はこうした点も考慮しましょう。
納骨堂の歴史のついても知ろう
納骨堂は需要の高まりとともに、コンピューター制御型など種類も多様化しつつあります。近年注目されている納骨堂ですが、歴史は古く始まりは約1300年前の奈良時代と言われています。
また墓石を立てるタイプのお墓は江戸時代が始まりとされ、お墓より前に納骨堂が存在していました。時代とともにお墓の在り方も多様化していますが、それぞれの考えに応じたものを利用していきましょう。