お通夜とお葬式の違いと流れとは?遺族と参列者のマナーを紹介!

葬儀は2日間にわたり行われる儀式です。

1日目の夜に行われるのがお通夜、2日目の昼間に行われるのがお葬式です。お通夜はどなたでも参列しやすいよう18時ぐらいから行われることが多いです。お葬式は主に家族・親族が火葬後の食事のまで参列し故人を偲びます。

目次

お通夜とお葬式の違いとは

お通夜は故人が逝去した日の翌日の夜に行われ、参列者への振る舞いが終了した後も線香の煙を絶やしてはいけないと、親族が寝ずに交代で線香の番をします。

お葬式はお通夜の次の日の昼間に行われるもので、僧侶による読経と、遺族・親族・一般参列者による焼香火葬のあと、骨あげは家族や親族が中心に行われます。

主に仕事関係やご近所様、自治会などの人はお通夜に参列をします。お葬式は昼間なので家族親族が中心になります。

お通夜

お通夜は一般的に18時から行われることが多く、お葬式に参列できない人はお通夜に参列することができます。

お通夜が終わった後も、一晩中灯りと線香の火を絶やさずに親族が交代で線香の番をし、故人を偲び見守ります。親族や友人などが集まってお通夜の後に食事を振る舞い楽しく過ごし故人の冥福を祈りながらも、別れを惜しみます。

お葬式

お葬式はお通夜の翌日に行われ、故人が安心して成仏できるよう送り出す儀式とされます。親族や友人、知人など多くの人が参列し故人の冥福を祈ります。お葬式の内容は、宗教により異なります。

お葬式の流れは告別式・お別れの儀式・ご出棺・火葬・骨上げ・初七日法要と精進落とし・後飾りと諸手続き・ご納骨という流れになります。お通夜には友人や仕事関係、知人など多くの方が参列できますが、最後まで故人をしのぶのは親族のみになります。

お通夜の流れ

故人には旅立ちの衣装である「死装束」というものを着せ、棺に納めます。棺の中には故人の思い出の品を入れます。葬儀社に入り、お通夜の開式です。導師が入場します。30分から40分の間、導師の読経が始まります。

読経が始まり、遺族・親族・弔問客の順番に焼香が行われます。すべての式が終われば導師が退場します。喪主の挨拶が行われお通夜は閉式します。1〜2時間程度の通夜振舞いが行われ、故人を偲びます。これがお通夜の流れです。

1:受付の準備・開始

お通夜では1~2時間前から会場に弔問客がいらっしゃいます。受付で香典を持ってこられた方、もしくは最近では香典を断ることも多く、参列された方の名前・住所・連絡先を記帳してもらいます。

速やかに受付を済ませるために名刺を置いていかれる方もいれば、最近では芳名カードというものを準備されている葬儀社もあり、一人一人に必要な情報を記入してもらい、受け取るだけという大変便利なものを取り扱っていることもあります。

2:開式

お通夜の開式の1時間ほど前から受付を済ませ、会場で待機します。棺の故人とお別れをする人もいれば座って待つ人もいます。

親族は座って支持を待つのですが、会社関係や知人などは並んで待機します。この並んでいる順番に焼香を行います。お通夜の開式です。導師が入場し、 読経が始まります。続いて焼香が行われます。その後、閉式となります。

3:読経・焼香

導師が入場し読経が始まります。読経が始まり少ししたら焼香が始まります。焼香の順番は決っており、開式の前に葬儀社の係りが説明します。故人に近い家族が順番に名前を呼ばれ、参列者と導師に軽く会釈をして焼香を行います。

親族が座っている順番に焼香し、その間も読経は続いており、参列者は焼香を終えるとそのままお帰りになられます。読経が終わり導師は退場します。喪主の挨拶が行われ閉式となります。

4:閉式

地域や宗教により行い方は異なりますが、導師が入場してから1時間から長くても2時間までには終わります。お通夜が行われ、導師の読経が始まり焼香、退場、喪主の挨拶を終え、お通夜は閉式します。

閉式のあと、通夜振る舞いがある地域であれば喪主、あるいは近い親族が案内します。振る舞いには親族だけでなく、仕事関係の方でもどなたでも参加していただけますので、できるだけにぎやかに故人を偲びます。

5:喪主のあいさつ

お通夜終盤にさしかかり喪主のあいさつが行われます。自分と「故人との関係から始まり故人の生前のお礼、生前のエピソード、参列された方へのお礼と感謝が伝えられます。喪主は配偶者や子どもが行うもので、しっかりと役目をはたします。

また、喪主は通夜振る舞いの前にもあいさつをします。どの場合のさいさつも短すぎず長すぎない適度なあいさつを心がけなければなりません。事前に考えておきましょう。

6:通夜振る舞い

通夜振る舞いはお通夜が閉式した後行われます。故人が安心して成仏ができるようにできるだけ楽しい振る舞いの時間をすごしましょう。通夜振る舞いに参加する人は家族や親族のみではありません。

遠い親族はもちろん、知人や仕事関係の人、近所の人でも誰でも参加することができますが、たいていの人は遠慮して帰るでしょう。関係性に関係なく、深い知り合いであればもちろん通夜振る舞いに参加してあげましょう。

告別式の流れ

告別式・お葬式は故人と親族が最後のお別れをする場です。喪主を筆頭に血縁の順に祭壇・棺に向かって右側に着席するのが、一般的です。司会者がおり、告別式・お葬式をすすめていきます。導師が入堂します。

お通夜同様、読経から焼香とすすみ閉式となりますが、告別式・お葬式では棺のふたをあけ、故人と最後のお別れをします。棺に仏花を供え故人の周りを花でいっぱいにします。棺は霊柩車(寝台車)に乗せられ斎場へと向かいます。

1:受付準備・開始

告別式・お葬式の受付準備はお通夜とは変わらず同じように行います。香典を断る場合は受付でお断りをしますが、どんな場合でも記帳をお願いします。香典をお断りする場合もそうでない場合も、その場で御礼状と返礼品をお渡しします。

香典をお断りしない場合は、後日改めてお礼として返礼品を送ります。開始は前、15分前から受付は葬儀社のものが交代をしてくれますので、着席します。司会が説明をし式が開始されます。

2:開式

告別式・お葬式は親族や参列者は15分前から着席をします。祭壇に向かって最前列が最も上座となります。喪主や遺族など、血縁関係が濃い人から上座に座ります。どのような会場であっても喪主と血縁関係の濃い親族は上座に座ります。

告別式・お葬式の着席順は向かって右側は親族席、左側は一般席となりますので、間違えないようにしましょう。導師が入場し読経が始まります。弔電が読み上げられ、焼香という流れになります。

3:読経

告別式・お葬式の開式の辞により開式します。導師の入場です。読経がはじまり、約40分ほど続きます。読経は故人がどのように生きてきて何才で亡くなってなどを読経の中で唱えます。

ほどなく司会により弔電が読み上げられます。その間に導師は焼香に火をつけます。焼香が行われます。

4:弔辞・弔電の紹介

告別式・お葬式に参列できなかった仕事関係の人や知人、市会議員など多くの弔辞や弔電が寄せられます。読み上げられるタイミングは、読経の間です。

告別式・お葬式には司会がいますので、すべて司会が読み上げます。多すぎる場合は省略されたりもします。弔辞・弔電は焼香の前に読み上げられます。

5:焼香

告別式・お葬式では、弔辞・弔電が紹介されたあと、焼香が始まります。喪主から始まり近い親族は司会が順番に名前を読み上げていきますので、中央の通路へと移動します。その後、親族が前の席から順番に焼香を行っていきます。

席の順で焼香する人からは2列で並んで行っていきます。もしも参列者の列がすごい場合は焼香の「おしいただく」の動作を1回もしくは2回に減らしましょう。その間も読経は続いています。

6:花入れ

告別式・お葬式での焼香が終わり、参列者が退場していきます。告別式・お葬式の間、着席をしていた人は席に戻ります。そしてお別れの犠、故人に触れることができる最後のときです。棺のふたをあけ、別れ花を棺に入れます。親族から順番に棺の中に花を入れていきます。

このお別れの犠以降は故人の顔を見ることはできませんので、この時間が最後となります、しっかりとお別れをしておきましょう。

7:喪主のあいさつ

告別式・お葬式の最後に喪主からのあいさつがあります。故人の生前の行いからどんな人物であったか、どんな趣味があったかなど、故人のエピソードと同時に、感謝の気持ちを伝えます。

もし、喪主が故人の息子や娘であるなら、自分が子どもの頃、父あるいは母はこんな人だったなどというエピソードを話しましょう。悲しみにくれているときでしょうが、喪主ですので、しっかりと大役を勤めましょう。

8:閉式・出棺

告別式・お葬式を終えご遺体を納めた棺を遺族・近親者一同で霊柩車(寝台車)に乗せ、火葬場に運びます。霊柩車が出発するとき、クラクションと同時に残る参列者は手を合わせ成仏を祈ります。

霊柩車には喪主または遺族1~2名が同乗し、火葬場までの会葬者が多い場合は、葬儀社のマイクロバスで移動します。打ち合わせの際にあらかじめ、火葬場まで行く人数を把握しておくと、事前にマイクロバスが必要なのかが計画できます。

9:火葬

告別式・お葬式を終え、出棺後火葬場に移動します。いよいよ、本当に故人とのお別れとなります。火葬を行うには火葬許可申請を行います。

火葬許可申請書を市役所に提出するのですが、一般的に死亡届けと一緒に火葬許可申請書を提出します。火葬場には火葬許可申請証を持っていかなければなりません。火葬は1~2時間ほどかかりますので、その間に精進料理で振舞うのが一般的でしょう。

10:骨上げ

告別式・お葬式の閉式後、1~2時間かけて火葬が行われ、骨上げが行われます。ご遺骨を骨つぼに納めていきます。竹箸にてひとつひとつ丁寧に骨壷に納めます。喪主からはじめ、親族が順番に骨上げをしていきます。

基本は足の骨から順番に納めていくのですが、最近では火葬場の人の言うとおりに納めていきます。支持があるのならそのとおりに順番に納めていくのが良いでしょう。

11:還骨法要・初七日法要

骨上げが終わると、再び葬儀社に戻り還骨法要・初七日法要が行われます。告別式・お葬式終了後に、そのままお墓に納骨をすることもありますが、還骨法要・初七日法要の場合がほとんどです。仏教では、後飾り祭壇というものが準備され、初七日法要が行われます。

お通夜、告別式・お葬式同様、僧侶による読経が行われ焼香をします。このときも喪主から始まり親族が血縁が近い順番に行います。この後精進落としが行われます。

12:精進落とし

精進落としとは、初七日法要がおわったあとの会食のことを言います。精進落としは、食事を楽しみながら遺族や友人・知人など故人との思い出話に華を咲かせる時間とされます。

また、親族が知人や友人、お世話になった人々にお礼とねぎらいのために行われる食事会でもあります。最近では仕出し弁当が準備されることが多いようで、参加できなければ持ち帰るといった効率の良い方法が選ばれています。

お通夜と告別式での遺族と参列者のマナー

お通夜と告別式・お葬式では、基本的に喪服を着用します。ですが、必ずしも喪服でなくても黒や紺色であれば問題ありません。光物は一切見につけないようにします。アクセサリーは真珠を見につけます。

最近ではネイルアートをしている女性が多く、いざという時のことは考えずにきれいな爪になっています。そんな時は、指先全部にバンドエイドをはったり、黒の手袋をするなどして工夫をしましょう。

遺族

親族はお通夜と告別式・お葬式を中心となってお手伝いしなければなりません。またお通夜、告別式にはたくさんの人が参列します。とても久しぶりに会う親族もいれば会社関係の人など面識のない人まで参列します。

親族はすべての参列者を把握しておく必要はありませんが、どんな場合でもすぐにあいさつとお礼ができるよう、悲しんでばかりはいられません。すぐに動けるようにしておきます。

参列者

お通夜、告別式・お葬式に参列する際、どこまで参列するべきかを考えておきましょう。親族はお通夜の後の振る舞いに招くでしょうが、自分はどこまで参加すべきなのかと考えたとき、ちょっととがうかなとおもったときは、丁重にお断りをします。

また、告別式・お葬式の後の精進落としも同じで、この場合は事前に問われますので、その段階で決めておかなければなりません。基本は葬儀に参列し焼香をして出棺を見送ることです。

忌み言葉

忌み言葉と簡単に言いますが、使ってはいけない、いわゆるNGワードがありますので、しっかりと覚えておきましょう。まず不吉な言葉は使ってはいけません。たとえば消える・落ちるなどふさわしくない言葉です。

また、「またまた」や「重ね重ね」など重ね言葉はNGワードです。さらに言うなら「再び」「繰り返し」などという不幸が続くかのような言い方もNGワードですので注意してください。

お通夜とお葬式の流れとマナーを知ろう

人が亡くなり、悲しみにくれているばかりではいけません。近い親族は葬儀の打ち合わせを行わなければなりません。

悲しみの中でのうちあわせとなりますので、予算オーバーになって後悔するというパターンも少なくはありませんので、生前から葬儀社を決めておき、大まかな部分も決めておくといざという時に安心です。参列者への感謝の気持ちを忘れずに故人のご冥福をお祈りしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次