お葬式に参列する際、欠かせない持ち物の1つに香典があります。
香典には宗教に沿った正しい書き方があることをご存知でしょうか。この記事では、香典の正しい書き方や包み方について解説します。いざという時のために、是非知っておきましょう。
香典とは
香典とは、故人にお供えするため、葬儀に持参するお金のことです。香典という言葉には「香」という漢字が入っています。仏教における香りには重要な意味があり、良い香りは仏様の食事の1つとされています。
そのため、昔は香典と言えばお香やお線香のことを指していました。しかし、ご遺族を支える名目で、お金を包むことが徐々に増えていきました。地域によっては、お米一俵が香典という場合もあります。
香典の正しい書き方
香典はお金ですから、そのまま渡すのは相手に対して失礼になります。そのため、葬儀へ行く前に香典袋でお金を包む必要があります。そこで問題になるのが、香典袋に何を書けばいいのかということです。
香典には正しい書き方があり、宗教によっては記入する内容も変わってきます。そのため、香典の正しい書き方はきちんと把握しておいた方が良いでしょう。
1:仏式
仏教の場合の正しい書き方は、香典袋の上部の中央に「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」のいずれかを記入します。しかし、御霊前と御仏前に関しては、香典を持参する時期によってどちらを書くのかが決まっています。
仏教の考えでは四十九日までの間、故人は霊となって仏様になるための修行に励むとされています。そのため、四十九日前の香典には御霊前、四十九日後の香典には御仏前と記入しましょう。
2:神式
神道の場合の正しい書き方は、香典袋の上部の中央に「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(さかきりょう)」「御霊前」「御神前料(ごしんせんりょう)」のいずれかを記入します。
神道で用意する香典袋の種類は無地のものを選びましょう。水引は包んだ金額が大きくなければ、すでに印刷されているものにします。そして水引の色は白黒か双銀です。
3:キリスト教式
キリスト教の場合、香典の正しい書き方は宗派によって違います。キリスト教には大きく分けて「プロテスタント」と「カトリック」という宗派があります。
プロテスタントの場合は「忌慰料(きいりょう)」カトリックの場合は「御ミサ料」「御霊前」とそれぞれ香典袋の上部の中央に書きましょう。どちらの宗派か分からない場合、キリスト教であれば共通で使える「御花料」や「献花料」などと記入します。
4:宗教がわからない場合
宗教によって書く内容が変化することは先述しました。しかし、宗教が分からない場合、どんな書き方をすればいいのでしょうか。宗教を超えて使うことのできる言葉は「御霊前」ですが、宗派によっては注意が必要です。
浄土真宗では故人が亡くなった後、霊にはならず、すぐ仏様になるとされています。そのため、御霊前は使用できません。キリスト教のプロテスタントでも御霊前は否定されています。
5:香典袋の名前の書き方
名前の正しい書き方については、香典袋の下部の中央にフルネームで記入するのが基本です。上部の中央に書いた用途名と同じ位置に揃えましょう。フルネームが長い場合、中央より少し右側へずれた位置に名字、左側に名前を書きます。
連名
香典袋に連名で記入する場合、名前の書き方は人数や誰が出すかによって変わります。ご夫婦で出す場合、夫のフルネームの左側に奥さんの名前だけ記入する形です。夫の代わりに奥さんが参列する場合は、奥さんの名前でなく左下に「内」と書きます。
複数名で出す場合、3名まではフルネームを並べて記入します。目上の人を優先的に右側から書きましょう。3名以上の場合は代表者名を記入後、左下に「他六名」などと書き添えます。
会社
故人の職場から香典を出す場合、同僚や上司から少しずつお金を集め、1つの香典として渡す形にするところが多いです。会社からの香典の正しい書き方としては、中央に「○○部一同」と記入後、右側に会社名を書きます。
そして別紙に部署全員のフルネームと住所、出した金額を見やすいように記入しましょう。これらの情報はご遺族が香典返しの際に使用するため、香典袋に同封しておきます。
6:中袋・中包みの書き方
中袋など香典に記入する際、使うのは薄墨です。薄墨には「訃報を聞き、涙が落ちて墨が薄くなった」「急な知らせに墨をする時間が取れなかった」などの意味があります。しかし、現代で筆とすずりを使って記入する人はあまりいません。
そのため、近年では薄墨以外でも気にしない人が増えてきています。ただし、ボールペンやシャープペンシルを使えば適当に書いてるように見えるため、筆記用具は筆ペンを使って書きましょう。
表面
中袋の表面の正しい書き方は、中央に縦書きで包んだ金額を記入します。金額の先頭には「金」、金額が10万以上の時は最後尾に「也」をつけましょう。金額の数字に関しては、一般的な漢数字ではなく「大字」と呼ばれている漢数字の旧字体を使います。
大字については以下の表をご参照ください。香典の漢数字に大字が推奨されている理由ですが、画数の多い大字の方が手を加えにくいため、第三者による改ざんを防ぐことができます。
一般的な漢数字 | 一 | 二 | 三 | 万 |
---|---|---|---|---|
大字 | 壱 | 弐 | 参 | 萬 |
裏面
中袋の裏面の正しい書き方は、左側に住所と名前を記入します。住所は郵便番号から書いて、名前はフルネームで書きましょう。すでに香典名とともにフルネームを記入していますが、中袋に書くフルネームはご遺族がお礼状を用意する際、住所と一緒に確認するために必要です。
住所に使われる数字に関しては、一般的な漢数字で問題ありません。また、地域によっては金額を裏面に書く場合もあります。この場合は裏面の右側に書きます。
中袋がない場合
香典袋の中には、中袋がない種類もあります。中袋がない場合の香典の正しい書き方は、香典袋の裏面の左下にそのまま住所と金額を記入しましょう。この場合、香典袋の表面にはフルネームが書いてあるため、裏面に記入する必要はありません。
一部の地域では中袋のある香典袋をあえて使わないところもあります。理由は中袋があることで袋が2つ重なる形になり、不幸の連鎖のイメージにつながって不吉と捉えられるためです。
香典の包み方
香典の書き方については、先述したとおりです。次は香典の包み方をご紹介します。まずは中袋にお金を入れるのですが、お札の向きを揃えてから入れましょう。中袋の表面に対して、お札の裏面を向けるようにします。そして中袋を香典袋に入れます。
香典袋のフタの糊付けに関しては、金額が多い場合はした方が良いというだけで必須ではありません。
金額の目安
香典を包む際、どれくらい包めば良いのか、戸惑う人は多いことでしょう。しかし、香典として包む金額を決めるため、基準になる目安はあります。金額の目安は故人との関係性や年齢などで決まります。
例えば故人と血縁関係にある人は金額が高めで3~10万円、知り合いや近所の人など故人との関係性が薄い人は金額が低めで3~5千円です。また、年齢が若いほど金額は少なめに、年齢が上がるほど多めに包む傾向にあります。
渡し方とマナー
香典を渡すのは葬儀会場の受付、もしくはご遺族が相手になります。香典の渡し方は相手によって変わってきます。葬儀会場の受付の場合、お辞儀をして「この度はご愁傷様です」などの挨拶を済ませ、袱紗から香典を取り出しましょう。
名前を読める向きにして香典を両手で渡した後、芳名帳に名前などを書きます。相手がご遺族の場合、芳名帳に記入する以外は同じですが、励ましの言葉などをかけるのは負担になるので止めましょう。
香典の正しい書き方を知ろう
今回は香典の正しい書き方や金額の目安などをご紹介しました。宗教・宗派、香典を誰が出したかなど、書き方に細かい決まりが多いと感じた方もいるのではないでしょうか。香典をこれから準備するという方は、正しい書き方を知り、マナーを守って書きましょう。