50回忌は、故人が亡くなって49年目の祥月命日です。
50回忌の法要を営むにあたって、施主として準備すべきものはなんでしょう。参列する側が必要なものはなんでしょう。どのような服装をしたらよいでしょう。これらの50回忌に関する疑問についてまとめてみました。
50回忌とは
家族や近親者が亡くなれば、葬儀が営まれます。葬儀を終えると、故人を偲んで冥福を祈る法要を含めた法事を行っていきます。49日を過ぎて1年ごとに行う法事のことを年忌法要といい、50回忌はその一つです。
故人が亡くなった日を含めて49年目の祥月命日のことを50回忌といいます。50回忌について、目的や行う時期、準備するものや服装なども説明していきます。知っているつもりでも意外と知らないこともあるでしょう。
50回忌法要の目的や意味
法要とは、亡くなった方を供養するものであり、住職にお経をあげてもらうことを指します。法事は法要後の会食までを含みます。法事は遺族のために、親族で集まって、亡くなった方の生前を懐かしんで思い出すために行われます。
「いなくなってからもうこんなに経つんだね」「大勢の人たちが集まって、本当に幸せな人生だったんだな」と、喪失感を徐々に思い出へと転化させ、悲しい気持ちを前向きに捉えることができる時間です。
50回忌の数え方と実施時期
亡くなってから満1年目に行われるのは1周忌ですが、回忌法要というのは、満年数から1年を引いた年に行われます。亡くなった年を1と数えるので、50回忌法要が行われるのは、亡くなってから満49年目になります。
基本的には亡くなった方の命日に行うものですが、平日に都合がつかない人に配慮して、休日に行うことが最近では多いです。命日を過ぎてからでは良くないとされているので、命日前で友引以外の日を選びます。
「弔い上げ」とは
回忌法要は1周忌、3回忌、7回忌と続いていき、ある節目で永代供養とします。地域によっても違いますが、33回忌か50回忌を区切りとし、最後の回忌法要を行うことを弔い上げと呼んでいます。これ以降は法要や法事は行わず、ご先祖様として供養するという意味を持っています。
49年ともなると亡くなった方を直接知る人も少なくなります。できる限りたくさんの親族を集めて、盛大で賑やかな雰囲気で行われることが多いです。
50回忌法要のために施主側が準備すること
33回忌で弔い上げとしなかった場合に50回忌法要を営みます。1周忌、3回忌などの回忌法要では、読経のあとに焼香、そしてそれらの儀式が終わると食事を行います。法要の規模を7回忌の頃から小さくし、遺族や親族だけで供養するようになるのが一般的です。
法要の準備としては、日程決め、僧侶への連絡、引き出物や食事の手配などです。最後の法要となるので、親族や縁のあった人などたくさんの人に連絡をとるようにします。
1:寺院への連絡・僧侶の手配
50回忌法要を行うにあたり、法事を営むということを寺院へ連絡して、僧侶の手配をしましょう。日時や場所はそれから決めます。1ヶ月前までには連絡しておいた方がいいでしょう。葬儀や忌明けの法要のときにお世話になった寺院に誰の50回忌の法要を執り行いたいのかを伝えます。
2:場所の決定
日時と会場を決めていきます。原則としては亡くなった方の命日に行いますが、最近では必ずしも命日であるとは限らなくなってきました。
50回忌ともなるとたくさんの人が集まりますので、仮に命日が平日だとすると難しくなるでしょう。参列しやすいよう、休日に行うケースが多いです。ずらす場合は、命日より前に設定しましょう。
会場は自宅か寺院が基本です。法事の会場と法事終了後の食事の会場を別にするケースもあります。
3:案内
日時と会場が決まったら、寺院へ連絡して都合を聞きます。決まったら招待客への案内状を作成して、発送、出欠の確認をしていきましょう。往復はがきか、会食や引き出物の手配のことなどを考えて、返信用のはがきがいいでしょう。先方の都合も考えて1ヶ月前までには届くようにします。
法事に招待する人数が少ない場合や親族だけという場合には、案内状を使わなくても構いません。電話連絡だけで済ませることも可能です。
4:お布施
あらかじめ僧侶へのお布施を準備しておきます。お布施の相場は3~5万円といわれていますが、明確な数字は決まっていません。お布施のほかにも、自宅へ出向いてもらう、会食に参席いただける場合にはお車代、参席を遠慮される場合には御膳料も用意します。
お布施に用いるお札は、新札でも古いお札でもどちらでも失礼にはなりません。汚れがついているものだけ避けて、おぼんに載せ、袱紗に包んで渡すとよいでしょう。
5:会食
法要のあとの会食(お斎)の手配を行います。自宅や寺院で行う場合は、仕出し料理を手配するのが普通です。寺院には、一度相談しておきましょう。近くにレストランや料亭があれば紹介してもらったり、自分たちで予約したりします。どこを手配するにしても、予約時に法事である旨を伝えておくとよいです。
席次は一番上座に僧侶、施主や遺族は末席に座るのがマナーです。他は特に決まりはないので、自由に座ってもらいましょう。
6:引き出物
会食の手配とともに引き出物の手配もしていきます。引き出物は、出席者1世帯につき一つ配るのが一般的で、相場は2000~5000円程度です。お茶やお菓子、海苔などの食品や生活実用品など、形が残らない消耗品を選ぶことが多いです。遠くから参列にみえる方もいるので、重くてかさばるものは避けた方がよいでしょう。
引き出物の熨斗は黒白か、銀色の結び切りの水引を用いて、表書きを「粗供養」や「志」とするとよいです。
50回忌への参列者が準備するもの
50回忌法要において、施主側が準備すべきことはたくさんありますが、参列者も色々と準備をしなければなりません。参列者が準備すべきである香典と供物について説明します。
参列者は施主から案内状が送られてきたら、できるだけ早く返事をするようにしましょう。やむを得ない事情がない限りは参列するようにします。どうしても都合がつかないときには、詫び状とともに御供物料かお花や果物などのお供え物を贈るようにしましょう。
1:香典
参列者が準備しなければならないものの一つは香典です。香典はあくまで気持ちのものなので金額に決まりはありませんが、相場は1人あたり1万円です。50回忌法要を盛大に行う場合は、2倍の2万円程度を基準に考えましょう。
50回忌法要では、事前に親族の間で香典の金額を揃えておく場合もあります。親族全員で金額を揃えることで、金銭面のトラブルを避けるためです。親族として参列予定なら、事前に確認しておきましょう。
2:供物
供物もまた、50回忌法要で参列者が準備すべきものです。供物として一般的なものは、線香・ロウソクやお花、お菓子や果物などです。他にもビールやお酒、ジュースなどの飲み物を供えることもあります。
派手な色や、バラなど棘があるお花、肉や魚介類などの生物は供物としてはふさわしくありません。お菓子の場合は、個包装のものや日持ちのするものを選ぶようにしましょう。費用は3000~5000円程度がよいです。
50回忌法要にふさわしい服装
葬儀の際の服装は、遺族も参列者も喪服が基本です。
では回忌法要ではどうでしょうか。1周忌まではきちんとした形式で行われますが、3回忌以降は規模を小さくし、招待する人も減らしていきます。服装も徐々に喪服から平服(略喪服)に移していくのが一般的です。
具体的にどんな服装がよいか、施主側と参列者側、学生と子ども・乳幼児についてそれぞれ説明していきます。意外と分からなくて悩む人も多いのではないでしょうか。
施主側の服装
施主と遺族側の服装は、1周忌までは喪服を着用するのが一般的です。3回忌以降は徐々に平服のように簡略化していくことが多いです。
平服を着用する場合、注意すべきことがあります。施主側は、参列者よりカジュアルになってしまわないようにすることが大切です。
50回忌を弔い上げとして特に手厚く行うこともあるので、悩んだら喪服を選んでおけば間違いはありません。準喪服と略喪服について、もう少し詳しく説明していきます。
準喪服
準喪服とは、一般的な喪服のことを指します。
50回忌の法要で準喪服を着用するなら、男性は葬儀と同じように、黒いスーツに黒いネクタイ、ワイシャツは白がふさわしいです。女性の場合は、ワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルがよいです。スカート丈は短すぎないものを選びましょう。ベルト、バッグ、靴も光沢のある素材は避けて、黒以外は身に付けないのがマナーです。
略喪服
略喪服はブラックフォーマル以外の黒や紺、グレーや茶色などの地味な色目のスーツやワンピースを指します。50回忌なので略喪服でも問題はないてしょう。しかし50回忌だからこそ手厚く行う場合は避けた方が無難ではあります。
また、施主側が平服を着用する場合は、事前の案内通知に「平服でお越しください」と添えるようにしましょう。
参列者の服装
参列する側としても、どのような服装をしたらよいか悩むところです。葬儀や1周忌、3回忌くらいまでであれば喪服を着用してもよいでしょう。では50回忌はどうてしょう。結論としては、略礼服か平服での参列がふさわしいです。略礼服と平服について、それぞれどのような服装か説明していきます。
ネクタイやストッキング、靴下や靴の色など、地味な色目のものを選ぶようにしましょう。アクセサリーなども派手なものは避けます。
略礼服
略礼服とは、一般的に黒や紺、グレーなどといったダークカラーのスーツを指します。50回忌法要に参列するなら男性は、トーンを抑えたカラーのスーツがよいでしょう。女性も、地味な色目のスーツやワンピースを着用するのが好ましいです。
施主への挨拶や僧侶の読経の際など、必要に応じて羽織れるように、揃いの上着を用意しておいてもよいでしょう。いざというときに慌てることなく対処できます。
平服
平服とは、辞書には「式服、礼服に対して、普段身につけている衣服、普段着」とあります。しかし法事や法要の場においては、普段着ではなく、礼服でなくてもよいという意味になります。
50回忌法要の案内通知に「平服でお越しください」とあれば、平服で参列するようにしましょう。シンプルなスーツやブラウスに、紺やグレーの無地のスカートなど清潔感のあるものがよいです。カジュアルになりすぎないようにしましょう。
学生の服装
学生は制服、大学生であればリクルートスーツが正装になります。50回忌法要にに参列するのであれば制服、またはリクルートスーツを着用しましょう。鮮やかな色のリボンやネクタイは取り外します。
制服がなければ、黒や紺、グレーのズボン・スカートに白いシャツ・ブラウスがベターです。タイツ、ソックスも黒・紺・グレーがよいでしょう。
基本的には「手元にあるものでできるだけきちんとした服装」であれば問題ありません。
子供・乳幼児の服装
50回忌法要に参列予定であれば、園児は制服かできるだけ暗い色の服装で、乳幼児はできるだけ淡い色や無地の服を選ぶとよいでしょう。
フリルや目立つ柄、キャラクターものは避けた方がよいです。乳幼児の服で黒やグレーを探すのは大変でしょうから、赤と白や原色、花柄やフリルなどの華美なものは避けましょう。
乳幼児を連れての参列は気を遣います。基本だけ抑えておけば、厳しく言う人もそれほど多くありません。
50回忌について詳しく知ろう
この機会に50回忌についてより深く考えていきましょう。
50回忌は、故人が亡くなって49年目になります。49年経つと故人を直接知る人も少なくなりますが、遺族や親族、子供や孫が中心となり、縁のあった人たちに声をかけていきましょう。故人を思い出したり、話を聞いたりしてみるとよいです。また、49年経っても50回忌として法要を行う意味について考えてみるのもよいでしょう。
故人に思いを馳せましょう。