迎え盆の意味や時期は?迎え盆の準備・お供物についても解説

皆さんは、「迎え盆」とはどんなものかご存知でしょうか。

この記事では「迎え盆」についてや、「送り盆」についてを詳しくご紹介しています。お盆の時期になって、どうしたらいいのかわからない。と困らないように、この記事で「迎え盆」についてを知っておきましょう。

目次

迎え盆とは

皆さんは、「迎え盆」という「お盆」での行事の内容をご存知でしょうか。「迎え盆」とは、ご先祖さまやご家庭を「お盆」に自宅へお呼びする、大切な行事です。

この記事では、「迎え盆」についてを詳しくご紹介しています。「迎え盆」だけでなく「送り盆」についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

お盆の意味

まず「お盆」とは、ご先祖さまを供養する大切な日本の行事です。「お盆」はご先祖さまやご家族が、家族や子孫の元に帰ってくるといわれています。

「迎え盆」でご先祖さまやご家族を家へ招き、「送り盆」であの世へお帰りいただきます。

迎え盆の日程

「迎え盆」は、7月15日頃か、8月15日頃に行われます。地域や家庭によっては、細かい日程がずれる場合があります。

「お盆」は一年の内、家族みんなが集まる大切な時期です。「お盆」の間は、なるべく家族一緒に過ごしましょう。

送り盆との違い

「送り盆」はご先祖さまやご家族を、あの世へ送り出します。「迎え盆」で自宅に呼んだご先祖さまやご家族は、「お盆」の期間中家に留まって子孫や家族を見守ってくれます。

「お盆」で家に帰ってきたご先祖さまやご家族を、「送り盆」であの世へ送り出します。「送り盆」も、「迎え盆」と同じように大切な行事です。

迎え盆で知っておきたい4つのこと

ここでは、「迎え盆」で知っておきたいことを詳しくご紹介しています。なんとなく「お盆」のことは知っているけれど、実際はどんなことをやるのかわからない。という方は大勢います。

そんな「お盆」の疑問を、スッキリ解消していきましょう。

1:迎え盆で用意しておきたいもの

「迎え盆」で用意しておきたいものは精霊棚や盆花、団子やキュウリなどとさまざまです。

聞きなれない物も出てきますが「迎え盆」に必要な物を一つづつ見ていくと、何となく聞いたことがある物や、見たことがある物が出てきます。

「お盆」は、ご家庭で子孫に伝えていかなければならない行事です。ぜひ自分の家庭の「お盆」を覚えておきましょう。

迎え火のやり方

「迎え盆」では、ご先祖さまやご家族をお迎えする「迎え火」というものがあります。

「迎え火」は、火を焚いてご先祖さまやご家族を自宅に帰ってきていただきます。「お盆」の時期になると、「迎え火セット」という商品が出回ります。細かいやり方は、地方や家庭によって異なってきます。

「迎え火」の炎をご先祖さまやご家族に目印として、迷うことなく自宅へ帰ってきてもらいます。

精霊棚

「精霊棚」は、「お盆」の時期に使う祭壇です。「精霊棚」は家庭や地域によって異なりますが、「お盆」の間はお仏壇から位牌を取り出して、お仏壇の扉を閉めておきます。

お仏壇の扉を閉めたら、その前に「盆花」やキュウリやナスで作った馬や牛を置いて準備を整えます。

2:迎え盆のお墓の準備

お墓は、キレイに掃除をしておきましょう。お墓参りに行くときには、お墓の周りに生えた雑草やコケ、雨水のシミなどを取るために、軍手やバケツ、水などが必要です。

「お盆」は夏にある行事なので、お墓の掃除をするときには水分補給や適度な休憩が必要です。お墓の周りにいる虫や鳥などの生き物は、絶対に傷つけてはいけません。もしお墓に虫がついていたら、そっと逃がしてあげましょう。

3:迎え盆のお供えものとは

「迎え盆」には「盆花」と呼ばれる特別な花や、「お迎え団子」、フルーツのお供えものが必要です。

「盆花」は、「お盆」の時期に鬼灯やユリのセットになって売っていることが多いです。「お迎え団子」は地域や家庭によって白い団子であったり、白い餅や、おはぎであることがあります。

「お盆」の時期には、コンビニやスーパーマーケットなどでも手軽に「お迎え団子」を買うことができます。

4:迎え盆が終わったら

「迎え盆」が終わったら、「お盆」の法要や供養を行います。

あらかじめお寺に連絡を入れて、当日僧侶に来て頂きます。僧侶にご先祖さまやご家庭のご供養をしていただきます。特に初盆や新盆のご家庭の場合は、僧侶に必ずきていただきます。

「お盆」の終わりには、「送り盆」でご先祖さまやご家族をあの世へ送り出します。

送り盆で知っておきたいこと

ここでは、「送り盆」で知っておきたいことをお伝えいたします。「迎え盆」であの世からご先祖さまをお招きし、「送り盆」でお招きしたご先祖さまにお帰りいただきます。

「送り盆」についても、ひととおり知っておきましょう。

1:送り盆で用意しておきたいもの

「送り盆」で知っておきたいこと1つ目は、「送り盆で用意しておきたいもの」です。「送り盆」では盆花やお供えのフルーツ、団子、キュウリやナスを牛や馬に見立てた物、お供えを捨てる際のお清めの塩の用意があると便利です。

「送り盆」では、キュウリやナスで作った手作りの馬と牛を位牌の前に飾り、ご先祖さまにゆっくりとあの世へお帰り頂きます。

2:送り盆のお飾り

「送り盆」で知っておきたいこと2つ目は、「送り盆のお飾り」です。「送り盆」のお飾りは盆花やお供えのフルーツ、キュウリやナスの馬とは他に、白いお団子を準備します。

白い団子は、ご先祖様さまに「お土産」として持って帰っていただくための物です。白い団子は「お盆」の最中に必ず飾るものなので、多めに用意しておきましょう。

3:送り盆が終わったら

「送り盆」で知っておきたいことの3つ目は、「送り盆が終わったら」です。「送り盆」が終わった後、皆さんは「送り盆」で使ったキュウリやナスをどうしますか。「送り盆」で飾ったキュウリやナスは、お寺で処分してもらったり、塩で清めてから捨てます。

塩で清める場合は、キッチンペーパーなどの白い紙でキュウリやナスを包み塩で清め、生ごみとしてお住いの地域の捨て方に従って捨てます。

迎え盆について理解しておこう

「迎え盆」について、いかがでしたでしょうか。「迎え盆」は昔から続く、大変重要な行事です。大切なご先祖様やご家族をお迎えするために、「迎え盆」についてを理解しておきましょう。

「迎え盆」や「送り盆」は、ご家庭で行う大切な行事です。ぜひ積極的に、「迎え盆」・「送り盆」についての理解を深めていってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次