49日の法要で知っておきたいこと|お香典についても解説

故人が亡くなってから四十九日目に行わる、四十九日の法要。四十九日の法要では、どのようなものなのでしょうか。

ここでは、四十九日の法要ではどのようなことをするのかや、四十九日の法要の際に必要なマナーについて、詳しくご紹介いたします。

目次

四十九日の法要とは

故人が亡くなってから四十九日目に行われる法要として、四十九日の法要があります。現在では、亡くなった方がいらっしゃると、四十九日の法要をすることが当たり前になっていますが、本来四十九日の法要とはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、四十九日の法要を知る前に、四十九日そのものについてご紹介いたします。

四十九日の数え方

まずは、四十九日の数え方についてご紹介いたします。四十九日とは、一般的に亡くなった日から数えて49日目となります。地域によって、亡くなる前日を1日目とする数え方もあります。その地域や宗派によって異なっている場合もありますので、事前に確認するようにしてください。

他の法要との違い

忌日の法要は、亡くなってから七日ごとに四十九日まで行います。四十九日の法要では、来世の行先が決まる最も重要な日とされており、故人の成仏を願い、極楽浄土に行くことができるようにと願って法要が行われます。ですので、他の法要とはまた違った意味を持つことになります。

なぜ四十九日なのか

四十九日には、「満中陰法要」や「忌明け」など、さまざまな呼び方があります。その中でも「忌明け」というのは、忌服の期間を終える日であったり、その日を迎えたことを意味しています。

この忌服の期間は宗教や宗派によって異なりますが、仏式の場合は四十九日とされています。これが、亡くなってから四十九日目に法要を行う理由となっています。

四十九日の法要で知っておきたい6つのこと

四十九日の法要では、するべきことがたくさんあります。四十九日の法要をするにあたって、四十九日の法要の流れを把握することはとても大切なことです。

ここでは、四十九日の法要で知っておきたいことを、各項目ごとに6つご紹介いたします。一般常識として身に着けておきたい知識ですので、よく理解しておきましょう。

1:四十九日の法要の手配の仕方

まず最初にするべきことは、四十九日の法要の手配です。

四十九日の法要を行う日時や会場の手配をします。現在では、死後四十九日目に法要を行うことが難しくなっているため、直近の土日や祝日などでする場合が多いでしょう。会場については、おつきあいのあるお寺でするのは、自宅でするのかを決めましょう。

2:四十九日の法要の連絡の仕方

四十九日の法要の日時と会場が決定したら、法要の参列予定者に対して案内状を贈らなければなりません。

身内のみで四十九日の法要を行う場合には、電話での連絡でも構いませんが、正確に伝わるようにするためにいは、案内状を贈る方がよいでしょう。参列者の予定を調整しやすいように、なるべく早く案内状を送るようにしましょう。

3:四十九日の法要の服装

四十九日の法要では、基本的に喪服を着用することをいたします。

参列者の男性はスーツ、女性は喪服を着ることが多いでしょう。遺族に関しては、男性は正礼服、女性は喪服を着用します。遺族側が平服で四十九日の法要を行う場合には、案内状に「平服でおこしください」と案内がありますので、そちらを参考にしましょう。

4:四十九日の法要の基本的な流れ

四十九日の法要の流れをご紹介いたします。

まず、開式の準備を行うことから始めます。全員がそろったところで、僧侶が着席し、四十九日の法要が開式となります。僧侶による読経や焼香が行われ、説法があり、僧侶は退出します。僧侶が退出した後には、会食が行われる場合が多くあります。その場合には、会食の初めに施主からの挨拶があり、僧侶が参加される場合には、お布施を渡し、お礼の言葉を述べましょう。

5:お香典について

四十九日の法要には、お香典を持参することがマナーとなっています。

四十九日の法要の参列者は、香典を持参することで、故人の成仏を祈ります。また、故人の家族への支援の意味も込められています。四十九日に持参する香典については、細かく決められたマナーがありますので、失礼のないように事前に確認しておくことが大切です。

6:お供え物について

四十九日の法要では、お供え物を持参する場合もあります。四十九日に持参するお供え物には、果物や花、せんべいやクッキーなどのお菓子、線香やろうそくなどが定番となっています。お供え物をする際は、仏壇にお供えする期間を考えて、日持ちするものをお供えすることがマナーとなっています。

四十九日の法要のお香典について

四十九日の法要では、お香典をお供えすることも多くあります。四十九日の法要に参列する場合には、お香典を持参することがマナーとなっているため、持参していないと失礼にあたる場合もあるので、きちんと持参するようにしましょう。そんなお香典には、さまざまなマナーがあります。

ここでは、四十九日の法要のお香典について、相場や書き方、渡し方をご紹介いたします。

1:お香典の相場

四十九日の法要に参列する際に持参するお香典の金額の相場は、いくらなのか迷われた方も多くいらっしゃるでしょう。四十九日の法要に持参するお香典の相場は、故人の関係やつきあいによって金額が異なります。

両親や兄弟の場合は、1万円から10万円、子供や孫の場合は5万円から10万円ほどです。また、友人や知人の場合は、20代で2千円から5千円、30代で3千円から1万円が相場となっています。

2:お香典の書き方

四十九日のお香典の書き方については、宗教や宗旨・宗派によって異なります。

忌中であるお葬式のお香典には、一般的に「御霊前」と書きます。しかし、忌明けとなって四十九日のお香典では、「御仏前」と書くのが一般的な書き方となっています。お香典の表書きの書き方については、宗教や宗旨・宗派によって異なるため、四十九日の法要に参列する前に、事前に確認することが必要だということを覚えておきましょう。

3:お香典の渡し方

最後に、四十九日の法要に参列した際の、お香典の渡し方についてご紹介いたします。お香典は、一般的にふくさに包んで持参し、受付でふくさからお香典を取り出して渡すようにします。

お香典を渡す際には、渡す前に受付で一礼し、お悔やみの言葉を述べるとよいでしょう。お香典を渡す際には、必ずふくさからお香典を取り出して渡すことがマナーです。お香典は、相手から見て正面向きになるように渡してください。

四十九日の法要について正しく理解しよう

いかがでしたでしょうか。四十九日の法要の際には、いくつかのマナーがあります。四十九日の法要を取り仕切ることになった場合にでも、四十九日の法要に参列する場合にでも、大切なマナーとなっています。

四十九日の法要について正しく理解し、いざというときに焦ることのないように、正しい知識を身に付けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次