告別式は亡くなった人と最後の別れをする儀式です。
喪主が中心となって行われますので、喪主はもちろん、参列者もしっかりと正しいマナーを見につけて恥ずかしいことのないようにしなければなりません。葬儀や告別式は突然のことですのでマナーを知ってあわてずに対応しましょう。
告別式と葬儀の違いを知っていますか
告別式も葬儀も同じだとおもっている人が以外と多く、本当のところはあまり知られていないのが現状です。きちんと知っておくことで今後に役立ちますのでぜひ知っておいてください。
一般的に開式、いわゆる始まりから僧呂の入場、読経、弔辞・弔電の奉読、親族の焼香までを葬儀と呼びます。そして一般の参列者の焼香から出棺、骨上げ、初七日、精進落としまでを告別式と呼びます。
身に付けたい葬儀のマナー
ある程度の年齢になると何度かは経験がある葬儀ですが、若い年齢ならまだ経験したことがないという方も多いでしょう。突然の葬儀で恥ずかしくないように葬儀のマナーをしっかりと身につけておきましょう。
葬儀に参列する際には香典の渡し方、焼香の仕方、お悔やみの言葉も身に着けておかなければなりません。普段はなかなか経験しないようなことですので、しっかりと身に着けておき、恥をかかないようにしましょう。
告別式について知ろう
告別式と葬儀とは違います。通夜、葬儀、告別式という順番で行われ、告別式に関しては最後のお別れの場となります。昔は葬儀が終わり僧呂がいったん退場し、告別式で再度入場すると言う方法で行われてきましたが、近年では葬儀の続きで告別式が行われ一体化されています。
告別式とは
告別式は亡くなった人に最後の別れを告げる儀式となります。初めて喪主をつとめる方もいるとおもいますので、しっかりと学んでおきましょう。
告別式は喪主が中心となって行われ家族、親族だけでなく故人の知り合いなど交友関係にある方ならどなたでも参列することができ、最後の別れを悼む場です。
告別式は出棺、骨上げ、初七日、精進落としまですべてを行う親族が多く、最近では家族のみの家族葬も多く利用されています。
葬儀との違い
葬儀は親族や知人が故人の冥福を祈り故人を葬る儀式です。葬儀の進め方や読経などは宗教によって異なります。また歌の奉唱を行う宗教もあり悲しみに包まれる儀式です。
そして最後の別れを告げる儀式が告別式です。本来はこのように葬儀と告別式とは違うのですが、今では特に分けて行うこともなく亡くなって1日目は通夜、2日目は葬儀と告別式を行います。
告別式8つの手順
葬儀での弔辞拝受・弔電奉読、親族の焼香を終え、いよいよ告別式となります。
- 弔問客の焼香からが告別式です。
- 僧侶が退場するのですが、故人と会えるのはこのときが最後です。
- お別れの犠が行われます
- 出棺と火葬をし骨上げします。
- 初七日法要です。
- 精進落としです。
この手順さえ知っておけば、万が一突然の喪主を務める場合でも参列する場合でも恥ずかしくありません。
1:葬儀社との打ち合わせ
突然の死、悲しみにくれている場合ではありません。葬儀を取り決めなければなりません。病院から紹介される場合もありますが、あとあと後々後悔しないよう、前もって準備をしておくのが良いでしょう。
多くの親族は、何がなんだかわからないままに葬儀社の言うままに決めてしまい結果、予算オーバーだったという後悔が後を絶ちません。最近では葬儀社積み立てがあり、多くの方が利用しています。
2:僧侶の読経
僧呂の読経は、通夜・葬儀・告別式・火葬・初七日と、すべてにおいて行われます。お経の内容は宗教によって異なりますし、参列者の人数でもかわります。読経の間で親族の焼香、そして参列者の焼香が行われます。
葬儀社の係りの方の合図で親族の焼香が始まります。参列者の人数に見合わせたお経でなければまだ焼香中でありながらもお経が終わってしまうこともありますので、僧呂の腕次第とでもいえます。
3:弔辞・弔電
弔辞・弔電は参列できなかった人が故人や親族に送る電報のことです。告別式の最中に葬儀社の係の人が読み上げます。では弔辞・弔電を送る側はどのように手配をすればいいのかご存知ですか。
昔はNTTの電話会社に電話をして申し込む方法でしたが、最近ではインターネットで申し込みができますので多くの方はのこ方法を利用しています、また、お支払い方法はカード払いやコンビに後払いでも可能ですので、大変便利です。
4:焼香
焼香は通常は立って行うものです。しかし会場が狭い場合や自宅での葬儀の場合などは回し焼香といって、台ごと焼香が回ってきます。焼香の順番はまず喪主からはじめます。その後は近い親族から順番に行います。
近い親族の焼香が終われば、座席の前から順番に行っていき、座席に座っている人が終われば参列者になります。僧呂、親族に挨拶をし1回~3回行います。参列者が多い場合は少なめに行うのがマナーです。
5:花入
花入とは、出棺の前に故人との最後のお別れをする時間です。棺の中に一輪ずつ花を入れていきます。出棺は旅立ちの準備の段階です。そして棺に入れる花は、たくさんの花に囲まれ故人が迷わず極楽浄土に行けるようにとされます。
昔から、花があるところに神が集まるといういわれがあることからも花入言う儀式が行われるともされています。喪主をはじめ故人に近い親族から順番に花を入れていきます。
6:喪主挨拶・閉式
喪主の挨拶は何度か必要となります。通夜の中、通夜の振る舞いの前、告別式の閉式、精進落としの前にも挨拶を行わなければなりません。全く同じことを言うわけにもいきません。故人との思い出の話や故人にかわり参列者へ感謝の言葉を伝える挨拶をしなければなりません。
自分の紹介、生前のお礼、故人の思い出のエピソード、参列のお礼、今後の落ちから添えのお願いなどを簡単に話しましょう。
7:香典返し
最近は香典を受け取らないところが増えています。香典を受け取ると、必ず香典返しをする習慣があります。
親族が香典返しをしなければなりませんが、高齢であったり香典返しが困難であると考えた場合は、受付であらかじめ香典を受け取らないようにするということもできます。葬儀社で申し込めることもあります。
8:出棺
告別式が終わり、故人との最後のお別れとなる出棺です。棺のふたを開け、祭壇に飾っていた花を親族をはじめ参列者が一輪ずつ棺の中に入れお別れをします。また故人の愛用していた物などを一緒におさめます。
火葬場に行けばお顔を見ることができませんのでこの時間が最後の時間となります。棺は近い親族の男性が霊柩車に乗せます。その後、出棺となり火葬場に移動します。参列者は合掌をして送り出します。
葬儀・告別式参列の5つのマナー
葬儀・告別式に参列するときに必ず身に着けておかなければならないマナーがあります。服装、持ち物、弔辞、お参りの所作、供物・供花と、しっかりと身に着けておかなければならないことがたくさんあります。
親族、知人、会社関係など葬儀・告別式に参列する場合に恥をかかないように基礎知識は学んでおきましょう。またこういったマナーを覚えておくことで、周囲からの評価も変わるので、覚えておきましょう。
宗教によって異なるので注意
葬儀・告別式の進め方は宗教により異なります。仏式、神式、キリスト教式、無宗教式とあります。仏式は、故人が成仏するように送り出す儀式です。神式は、故人は家族の守り神になるという考えで行います。
キリスト経は死は永遠の命の始まりとされ、死ぬことは不幸なことではなく喜ばしいことだという考えで行われます。無宗教式はその名のとおり、宗教にとらわれず自由に行えるものです。
1:服装
葬儀・告別式に参列する際の服装は基本的に喪服です。黒のスーツ、またはワンピースなど黒であれば喪服専用のものでなくても問題はありません。男性の場合はネクタイは黒に限ります。女性が身につけるアクセサリーは基本はパールとなります。
きらきらと光るアクセサリーは避けましょう。最近では色鮮やかなネイルアートが流行です。急な葬儀の参列の場合は、バンドエイドなどで爪を隠すようにしましょう。
2:持ち物
葬儀・告別式の参列に必ず必要な持ち物があります。数珠・香典・白いハンカチなどです。数珠は焼香のときに必ず必要ですので忘れないようにしましょう。香典は、ふくさに包んで持って行き受付で渡します。
帳簿に住所と名前を記入し、お悔やみの言葉とともに香典を渡します。受け取らない場合も多いですので、その場合はしつこく渡そうとせずに持ち帰りましょう。ハンカチは涙を拭く貯めはもちろんマナーとして持参しましょう。
3:弔辞
弔辞とは故人と親交の深い人が故人との最後のお別れをする意味で言葉にして死を悼みます。弔辞は3分~5分ほどが妥当な長さで、ゆっくりとわかりやすいように読み上げます。弔辞を読み上げる際に注意をしなければならない点があります。
「重ね重ね」「幾重にも」など、死がまたやってくるというような意味にも取れますので、このような言葉は使わないように注意しなければなりません。
4:お参りの所作
通夜や葬儀では焼香を行います。親族が終わると参列者による焼香が始まります。たいていは会場の真ん中に列を作り、2列3列で順番に行っていきます。会場の真ん中ですので、見られている可能性があります。
きちんとマナーを学んでおかなければ恥をかくことになってしまいます。親族と僧呂に一例をし左手に数珠をさげ故人に手を合わせます。2回、もしくは3回と混雑具合により回数を考えるのが良いでしょう。
5:供物・供花
葬儀や告別式は突然やってくるものです。余命宣告などの死期を知る機会はありますが、予想は不可能です。つまり、そのような突然のことで都合が付かないこともあるので、そんなときには供物・供花をおくります。
供物は通夜・告別式、また四十九日や法事などで、故人への感謝と遺族への弔意の気持ちをもって送ります。故人と交友の深かった人や親族、また故人の会社関係の人がおくります。供物は、缶詰や飲み物を送る人が多いです。
告別式で故人を偲ぶ
告別式は故人を偲ぶ場です。故人に最後のお別れをする場ともいえ、後悔のないようしっかりとお別れをしましょう。喪主が中心となり故人の思い出にひたり、生前のお礼を伝えます。また参列者に感謝の気持ちを伝えます。
と同時に、故人が何の迷いもなく安心して成仏できるように導いてあげなければなりません。順序よく手際よく告別式が進むよう、しっかりとマナーや段取りを頭に入れておきましょう。