箸渡しについて詳しく知らない人も多くいるのではないでしょうか。
箸渡しは、火葬場で収骨することを示している言葉であり、動作でもあります。ここでは、箸渡しについて詳しく紹介しているため、箸渡しのマナーなど詳しく知らない人は参考にしてください。
箸渡しとは?
箸渡しとは、火葬の際に行われる工程であり、地域や宗派によって違いがあります。箸渡しは火葬した後の遺骨を骨壷に親族や葬式に参列した人達が箸を使用して遺骨を移動させることです。葬式に締めくくる作業でもありますが、マナーもあるため失礼なことをしないようにしましょう。
あの世とこの世の境には三途の川があるとされ、亡くなられた人が無事に三途の川を渡れることができるように橋渡しをすることから由来しています。
箸渡しとはいつ行うもの?
箸渡しは上記でも紹介したように火葬を行った後に行うことです。遺体を火葬することで遺骨だけの状態にすることができますが、そのままでは遺骨を持ち帰ることができません。そのため、遺骨を骨壷に移す必要がありますが、その際に箸渡しを行います。
箸渡しの行い方が分からなくても火葬場の職員が詳しく紹介してくれるため、教えてくれた通りにすると無難に箸渡しを終えることができます。
箸渡しの歴史
箸渡しが行われたのは、遺体を火葬するようになってからです。そのため、土葬していた江戸時代では箸渡しの歴史はありません。箸渡しの歴史はかなり古く、いつから行われていたか確証はありませんが、現在まで風化することなく、引き継がれている習慣でもあります。
しかし、箸渡しのマナーを把握していない人も多くいるため、火葬場の職員の説明がないとどのような工程で行うのか分からない場合が多いです。
箸渡しは誰でもできる?
箸渡しは火葬場まで参列した人なら誰でも参加することができわけではなく、関係が深い遺族の方や親族の方が行うことが一般的です。故人との関係の深さから拾い上げる骨の部位が決めっている場合もあり、正しい箸渡しをすることをします。
箸渡しを行えるのは親族や遺族だけの場合があるため、自身が箸渡しをする必要性がない場合は、火葬が終わった後に参加しなくてもマナー違反にはなりません。
箸渡しに使うお箸は?
箸の素材はさまざまありますが、箸渡しで使用する箸の素材は木や竹の箸を使うことが多いです。食事で使用する箸は、それぞれ揃っている箸を使用しますが、箸渡しで使用する箸はそれぞれ揃っていない箸が用意されている場合があります。
揃っていない箸を使用することは、身近な人が急に亡くなってしまい、箸が揃っていないことにも気付くことができない状況を表している意味があります。
宗派により違う箸渡し
箸渡しのマナーは宗派によって異なる場合があるため、事前に調べた箸渡しのマナーが通用しない場合もあります。そのため、自身が所属している宗派の箸渡しに対するマナーを学んでおくことをします。
宗派の違いによって箸渡しを一人ずつ行う場合や男女に分かれて、二人で一つの遺骨を箸渡しする場合もあります。事前に調べておいて損をすることはありませんが、直前に火葬場の職員が教えてくれる場合が多いです。
箸渡しについて知っておくべき7つのこと
箸渡しについて詳しく知らない人も多くいるのではないでしょうか。箸渡しについて把握していないまま火葬場に参列してしまうと、戸惑ってしまう場合も少なくありません。そのため、箸渡しについてどのようなことをするのかをあらかじめ把握しておくことをします。
次に、箸渡しについて知っておいて損をすることがない7つの知識を紹介するので、箸渡しについて詳しく知りたい人は参考にしてください。
マナー1:二人同時に一つの骨を掴む場合もある
箸渡しのマナーの中で、上記でも紹介したように二人で一つの骨を掴む場合があります。そのため、二人の息が合っていないとなかなか遺骨を拾い上げることができません。また、場合によって知らない相手と一緒に箸渡しを行う必要性が出る場合もあります。
しかし、宗派の違いによって二人で行わなくてもマナー違反にならない場合もあり、事前に住職の方や火葬場の人に相談しましょう。
マナー2:男性が左・女性が右
箸渡しを行う際に立ち位置にマナーがある場合があります。棺を間に入れて男性が左側で、女性が右側に並ぶことが一般的です。そして先頭の人からそれぞれ遺骨を拾い上げて行きます。
しかし、箸渡しを行う人数によっては男性と女性の数が同じにならない場合もあるため、最後の方は男性が右、女性が左に並ぶこともあります。そのような状況の時はその都度対応していくことが一般的です。
マナー3:三途の川を無事に渡って欲しいという想い
上記でも紹介したように箸渡しには、故人が無事にあの世に行くことができるように願いが込められています。日本では古くからあの世とこの世の間には三途の川が存在していると信じられています。
三途の川に橋渡しをすることで故人が安心してあの世に行くことができ、現世で行われている箸渡しの箸と橋が同じ音で共通していることから、遺骨を拾い上げることを箸渡しと呼ばれています。
マナー4:故人と関係が深い人から行う
箸渡しは誰からでも好きな順番で行うものではありません。箸渡しを行う順番にはマナーがあり、故人との関係が深い人から箸渡しをすることが一般的です。そのため、遺族から箸渡しを行っていき、次に親族が箸渡しをします。
箸渡しをする際に喪主、遺族、親族の順番に並ぶことで、効率よく箸渡しを行うことができます。自身と故人の関係を把握しつつ、自身の順番が来るの待つようにしましょう。
マナー5:掴む遺骨の順番がある
箸渡しで遺骨を掴んで骨壷に入れますが、適当に遺骨を掴むことはマナー違反です。箸渡しで遺骨を骨壷に移す場合は、足の骨から入れることがマナーです。足の骨から徐々に上の骨を広いあげ、本来の体美形があるように遺骨を骨壷に入れていきます。
しかし、頭の骨を入れて終わりではなく、最後に喉仏の骨を最も故人との関係が深い人が入れることで、箸渡しを終えることができます。
マナー6:一人一回
箸渡しを行う回数は一人一回であるため、一度箸渡しを行うと再び行わないように心がけましょう。しかし、参列している人が極端に少ない人は二回目の箸渡しを火葬場の職員の方から催促されることもあります。
マナー7:全ての遺骨を入れる必要はない
骨壷に全てのお骨を入れる必要があると考えている人も多くいるのではないでしょうか。しかし、骨壷に全ての遺骨を入れる必要はなく、最後の喉仏を入れて骨壷が一杯になるように遺骨を入れるようにしましょう。
箸渡しの手順
箸渡しを無難に終えるためには、箸渡しのマナーを把握するとともに箸渡しの手順を学ぶことをします。一連の流れを把握しておくだけでも、焦らずに箸渡しを行うことができます。次に、箸渡しに手順を紹介するので参考にしてください。
収骨
上記で紹介した箸渡しのマナーを参考にしつつ、骨壷を遺骨の中に収骨していきます。最後に喉仏の骨を入れて、骨壷の蓋を閉めることで収骨の完了です。箸渡しのマナーを把握していれば無難にこなすことができます。
喪主が位牌をもつ
収骨が完了すると火葬場から移動する必要があり、場合によっては葬式を行った会場まで車などで戻る必要があります。火葬場から車まで移動する際に遺族の方がさまざまな物を持ちかえる必要があり、喪主の人は位牌を持って帰るようにしましょう。
喪主が運転する必要がある場合は、車の中では違う人に持ってもらうようにしましょう。
他の家族で骨壷をもつ
収骨した骨壷を喪主の人が持つと勘違いしている人も多くいるのではないでしょうか。上記でも紹介したように喪主は位牌を持つ必要があるため、骨壷は他の家族が持つようにしましょう。喪主に兄弟がいる場合は兄弟が持ち、いない場合は次に関係が深い家族の方が骨壷を持つようにしましょう。
食べ物の箸渡しはタブー
箸渡しは火葬場で遺骨を掴む際に使われる言葉や動作ですが、食事の際にも箸渡しが行われることがあります。
一人が掴んだ食べ物を違う人が箸で掴んで食べることです。このような動作は遺骨を拾い上げる箸渡しと似ているため、タブーとされています。そのため、相手から食べ物を分けてもらう場合でも箸渡しを行わないように注意しましょう。