法事に関して普段から馴染みのある方は多くないでしょう。
しかし法事に参加しなくてはならない時は誰にでも訪れます。とくに法事のお供えを贈る際は先方に失礼のないようにしたいです。そんな時のためにこの記事で法事のお供えについて知識をつけておきましょう。
法事のお供えものとは
供養の行事でもある法要やそれに伴う会食などを総じて法事と言いますが、法事の際には持ち物があります。数珠や香典の他にお供え物を持っていくといいでしょう。
しかし普段から法事に慣れている方は少ないです。そこで法事にはどのようなお供え物を持参するべきなのかご紹介しましょう。
葬儀のお供えとの違い
葬儀の際は、御香典や供花がある場合は特別にお供え物を用意する必要がありません。一方法事の場合は、御仏前とともにお供え物をするのが通例です。
葬儀の時に御香典の代わりにお供え物を送る場合は、果物かごや花輪、お菓子などを選ぶといいとされています。
お供えの相場
お供え物の相場は、おおよそ5,000円から10,000円程度です。
また御供物料としてモノではなく現金を包む場合は、法事の会食に参加しない場合は、5,000円程度です。会食にも参加される場合は、10,000円から15,000円程度を包むといいでしょう。
地域による違い
法事のためのお供え物に関しては、地域によって風習が異なる場合があります。前述しましたが、お供え物の代わりに御供物料として現金を包むのがいいとされる場合もあります。
またお供え物を最後に参加者お下げものとして分け合うという風習がある地域もあるので、法事に参加される際は、事前にどのようなお供え物が必要なのか確認をしておきましょう。
法事のお供えで贈ると喜ばれるもの5選
法事のお供えでモノを持っていかなければならない場合、多くの方がどのようなお供えがいいのか迷うでしょう。法事は頻繁にある行事ではないので、その都度見直して最適なお供えを持参するといいでしょう。
では実際にどのようなお供えが法事に向いているのかご紹介しましょう。
1:お花
お花は法事のお供えに無難な選択ですが、お花の種類には注意が必要です。
四十九日の法要までは、菊やユリなどの白を貴重とした地味なお花を選ぶようにしましょう。それ以降は色がついたお花でも大丈夫です。
また花瓶などの用意が入らないよう、あらかじめアレンジメントされたお花を選ぶといいでしょう。
2:お菓子
お菓子は、仏壇にお供えすることができる飲食物の一つです。お供えの際には高坏(たかつき)や段盛り(だんもり)という用具を用いて飾られます。
お菓子は無難ですが、お菓子にも選び方があります。例えば高坏は小さい器なので小さなお菓子を選ぶようにしましょう。生菓子は避け焼き菓子など日持ちするお菓子を選びましょう。
また法事後に親族や参列者とお菓子を分け合うことを考えて小分けになったお菓子を選ぶといいでしょう。
3:お酒
故人の方が生前お酒を好んでいた場合など、お酒を法事のお供えとして贈るのもいいでしょう。お酒の種類や銘柄を故人の好みを選ぶことで、生前の思い出を思い起こしてくれるでしょう。
お酒は宗教上の戒律や決まりがあるので要注意です。また遺族の方の考えなども考慮する必要があります。
お酒を法事のお供えに送る際は、遺族に確認を取ることをします。
4:果物
昔から法事のお供え物には丸いものがいいとされています。なので丸い形の多い果物をお供えに送るのはいいことです。
果物の種類としては、りんごや桃、梨やぶどう、メロンなどが無難でしょう。ただ腐るのが早い果物や香りのきつい果物は避けるべきです。
また季節にあった果物を選んで贈ると、季節感があって喜ばれるでしょう。
5:消耗品
法事にお供えする消耗品といえばお線香などのお香です。香りは個人にとって最もいい食べ物という考え方があります。またお香の煙で身を清めるという意味もあります。
お線香にも手軽に手にいれることができるものから化粧箱などに入った高級品まで幅広く種類があります。先方に合わせた価格帯のものを選ぶといいでしょう。
また香りもさまざまありますが、桜などフローラルな香りやお茶の香りなどがです。
法事のお供えもののマナー
法事は遺族の方はもちろん、参列者の方にとっても大切な行事です。大事な行事を台無しにしないためにも法事のお供えもののマナーはしっかり知っておくべきでしょう。
法事のお供えものについてどんなものがいいのかご紹介しましたが、ではお供えものを贈る際にはどのようなマナーがあるのか一緒に見ていきましょう。
お供えの表書きについて
法事のお供えとして品物を贈るときは、表書きは「御供」としましょう。
また法事のお供えを品物ではなく現金を包む場合、表書きには二種類あります。お葬式から四十九日までは「御霊前」とします。四十九日を過ぎたら「御仏前」としましょう。
お供えの水引きについて
お供えの水引きは、四十九日を境目にして変わります。
四十九日までは、白と黒の結び切りを選びましょう。四十九日を過ぎたら黄色と白の結び切りを選びましょう。黄色には仏様のいる場所である浄土の意味があります。
また報恩講や五十回忌以降になると赤と白の結び切りになる場合もあります。
お供えの渡し方
お供えは紙袋や風呂敷から出して、中身だけを渡すようにしましょう。
またお供えは、入り口で挨拶をした際に「御仏前にお供えください」など一言添えてお渡ししましょう。ここで注意したいのが、渡す相手です。施主に必ず渡しましょう。自分で仏壇にお供えすることもよくありません。
しかし地域の風習によってさまざま変わってくるので確認をしましょう。
避けたほうがよいもの
お供えとして避けた方がいいものについては、前述したように食べ物であれば日持ちがしないものやお下がりの際に分け合うことができないものは避けるべきです。
そのほかにも肉や魚など殺生に関連する食べ物などは避けるようにしましょう。お花であればバラなどトゲのある花は避けましょう。
法事のお供えとして避けたほうがいいものは風習などによっても違う場合もあるので、その都度確認しましょう。
法事のお供えを理解しておこう
法事のお供えを贈る際の最も大切なポイントは、自分本位にならないで法事のお供えに関して理解を深めることです。
自分の好き嫌いでお供えを選ぶのではなく、場に合ったモノを贈ることが何より大切です。法事は、故人を偲ぶ大切な行事です。
自分の無礼によって法事を台無しにしないためにも、改めて法事のお供えについて知識をつけましょう。