合同墓とは、家族でない多くの方と一緒に埋葬して供養するためのお墓のことをいいます。
合同墓に埋葬すると、個別に墓参りができなくなりますので、合同墓への埋葬を検討中の方は、そのメリットとデメリットについても覚えておきましょう。
合同墓とは
合同墓とは、家族でない多くの方と一緒に埋葬して供養するためのお墓のことを言います。合同墓に埋葬することで永代供養を行うことができますが、合同墓にもメリットとデメリットがあります。
そこで今回この記事では、合同墓のメリットやデメリットについて、合同墓とはどんな人が利用するのかなど説明しますので、埋葬について検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
「合葬墓」「合祀墓」とも呼ばれる
合同墓は、合葬墓、合祀墓ともよばれています。合祀とは神道で用いられている言葉で、神道ではたくさんの霊や神様を一つの社に祀ることを「合祀」と呼びます。
宗教や寺院によっては不特定多数の故人の遺骨をまとめて埋葬することを合同墓のほか、合葬墓、合祀墓など呼び方が異なります。
これらの墓は、墓地を管理する寺院や霊園が管理し、誰が運営者かにより異なりますので、検討中の方は事前に確認しましょう。
合同墓はどんな人が利用する?
合同墓は、ご自分が亡くなられた後、墓の管理をしてくれるお子さんや親せきがいない方、または経済的な理由によりお墓を管理できない方が多く利用します。
最近では少子化が進み、親戚付き合いも以前に比べ希薄になってきているため、墓の管理ができない方などが合同墓を利用します。また、合同墓を利用すると、永代供養をしてもらえるということもあり、合同墓を利用する方が年々増えてきています。
合同墓のメリット
核家族が増える中、合同墓の利用者はますます増加傾向にあります。メリットが多くある合同墓ですが、ご自分に合っているのかを事前によく考えてから利用しましょう。そこで次に、合同墓のメリットについて紹介します。
1:継承者がいなくても購入できる
通常、お墓を管理する方がいない場合、そのお墓は無縁墓として撤去されてしまいます。そのあとで無縁仏として共同墓地に移動させられます。しかし、合同墓は永代供養を行ってもらうことができ、事前に費用を支払っておけば遺骨やお墓を半永久的に管理してもらえます。
また、合同墓は寺院や霊園が管理しますので、無縁仏になる心配がなく、亡くなられた後にお墓を管理する方がいなくても、無縁墓になるという不安を取り除けます。
2:値段が安い
合同墓は費用を抑えられるのもメリットのひとつです。合同墓では、お墓の「使用料」とその後の管理をお願いする「管理費」が必要になります。
しかし、「合同墓」は多くの方と一つのお墓を共用することになりますので、その分の土地代や永代供養料が発生せず、その分の費用を抑えることができます。
3:宗教宗派を問わない
合同墓は、利用するにあたって宗教や宗派は問いません。最近では、仏教でも民間の霊園に遺骨を埋葬することが多くなり、無宗教の方や特定の宗派に属していない方も増えてきています。
そのため、お寺のほか霊園でも合同墓を用意しているところもあり、だれでも利用可能になっています。
4:散骨などとは違いお墓参りが出来る
お墓を管理することができなくても、お墓参りをしたいと望む親せきや身内の方がいる場合もあります。最近では、埋葬の形式として散骨という形を選ぶ方も多く見られるようになりましたが、散骨するとお墓に埋葬されないため、お墓参りをすることができません。
しかし、合同墓であれば墓参りをするべきお墓があり、埋葬されている場所がわかっていますので、なかなかお墓参りをできない方でも供養することができます。
合同墓のデメリット
メリットの多い合同墓ではありますが、もちろんデメリットもあります。宗教や宗派に関係なく利用できる合同墓ですが、合同墓の管理方法や供養の仕方について覚えておきましょう。それでは次に、合同墓のデメリットについて紹介します。
1:赤の他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう
合同墓に埋葬されると、ほかの方も一緒に埋葬されていますので個別にお参りすることができません。また、お花やお線香などを供えする場所が用意されていない場合もあります。
そのため、親戚やお子さんが遠方に住んでいるため管理できないという理由で行動を選ばれた場合には、一般的なお墓参りをして供養することができないというデメリットがあります。
2:遺骨を返却・取り出すことが不可能
一度合同墓に埋葬されると、ほかの方の遺骨も一緒に埋葬されていますので、取り出すことができません。後になってから考えが変わっても、個別に遺骨を取り出すということができませんので、注意しましょう。
また、親族がいらっしゃる方は、故人のためだけにお墓参りをすることができなくなるため、トラブルの原因になることがあります。
3:改葬・お墓の引っ越しができない
埋葬されてしまったあとで「個別のお墓に埋葬したい」、または「分骨してお住まいの地域にあるお墓に埋葬し供養したい」と希望してもできないことがあります。また、合同墓は不特定多数の方との共同のお墓ですので、勝手に改装もできません。
合同簿に一度埋葬されてしまうと、もう一度やり直すことというわけにはいきませんので、よくよく考えた上で合同墓を選びましょう。
4:家族の心の拠り所となり得ない可能性がある
お墓は、ご自分のためだけにあるものではありません。お墓は故人の死を悼み、お参りすることで悲しみを癒す場所でもありますので、合同墓としてほかの方の遺骨と一緒に埋葬してしまうと、家族の心の拠り所がなくなってしまう可能性があります。
同居している家族がなく、「亡くなった後はお墓の必要がない」、「なくなった後は関係ない」と考えている方は、遺族の気持ちを考えたうえで、周りの了承を得てから決めましょう。
合同墓にかかる費用
合同墓の費用は、およそ10万円から50万円程度が目安ですが、お寺にお願いする場合は費用が明記されていないことが多くあり、寺院や霊園によっては永代供養料を別に支払う必要があるところもあります。
それでは今度は、合同墓にかかる費用の内訳について紹介していきましょう。
1:永代供養料
永代供養にかかる費用は10万円から50万円が目安ですが、お住まいの地域や寺院、霊園によって費用が異なります。合同墓には単独墓と集合墓、合祀墓の3種類に分けられ、それぞれ費用が異なります。
普通のお墓と同じく個別に墓を建て単独墓の永代供養料は40万円程です。納骨堂が別にあり、石碑を建てて1カ所に埋葬する集合墓の費用は20万円程、多くの人と一緒に納骨する合同墓の費用は10万円程と安く抑えられます。
2:納骨料・彫刻料・お布施
合同墓に納骨する費用はお布施を含めると数万円から10万円程度必要です。
また、納骨するための作業費用としておよそ1万5千円から3万円、墓石に戒名を彫刻する費用が3万円から5万円程度かかります。お坊さんを呼んだ場合は3万円から5万円のお布施が必要ですので、あらかじめ用意しておきましょう。
3:戒名料
戒名とは、仏門が入った人につけられる名前のことを言い、故人が亡くなった後にもつけられる名前です。合同墓される場合にも戒名が必要になりますので、戒名料を支払います。
戒名料の金額は、はっきりとは決まっていませんがおよそ2万円程度から、ランクの高い戒名をつけていただく場合にはおよそ 100万円程必要になります。合同墓に埋葬される場合には、戒名料が含まれている場合もありますので、お寺に相談してみましょう。
4:年間管理料
合同墓に埋葬される場合には、初期費用として年間管理料を支払います。年間管理料はお墓の掃除や維持費用としてお寺に支払う必要があります。
また、年間管理料の中から、法要にお供えするお花やお線香の代金を賄いますので、合同墓に埋葬を希望される場合には初期費用として年間管理料も用意しておきましょう。合同墓の場合の年間管理用は、数千円から10万円前後かかる場合もあります。
合同墓のメリットとデメリットを知ろう
いかがでしたか。今回は、合同墓のメリットやデメリットについてと、合同墓に必要な費用について紹介しました。
合同墓は費用を安く抑えることができ、墓を管理する身内のない方にとってはメリットの多いものですが、お子さんや親戚のある方は理解が得られないこともあるなど、デメリットもあります。
合同墓に埋葬されるとやり直しはできませんので、デメリットについても話し合い、周囲の理解を得てから決めましょう。