3回忌とは?3回忌法要に参列する時のマナーや準備などまとめ

三回忌法要は故人が亡くなってから2年目に行われる法要のことです。

今回は三回忌法要に関する服装などのマナーや会場や日時などの準備の流れについて説明します。初めて行う三回忌法要でどうしたらいいのか迷っている人はマナーなどを学ぶためにもぜひ一度読んでみてください。

目次

三回忌とは?

人が亡くなった後に行われる法要には四十九日や一回忌など色々な種類があります。その中でも三回忌とは、人が亡くなってから2年後、翌々年に行う法要のことです。今回はその三回忌についての数え方、誰が施主になるのか、三回忌の初めから最後までの流れ、お布施にかかる費用などについて詳しくみていきましょう。

三回忌の数え方

三回忌はその字面から無くなってから3年後に行われる法要だと勘違いされることが多々あります。しかし、実は三回忌は亡くなってから2年後に行われる行事になっています。

なぜ2年後に行われるのかというと、人が亡くなったその日を1回目の忌日として数えるからです。すると亡くなってから2年後には3回目の忌日となるので三回忌と呼ばれています。四十九日と比べてそのまま捉えることができないのでよく勘違いされています。

三回忌法要の施主

三回忌法要の施主はお葬式の時に喪主を務めた人が施主になることが一般的です。なので夫婦の場合はそのどちらかが、親の場合はその子どもが務めることが多いです。

もし喪主を務めた人が三回忌法要のときに亡くなってしまうなど、施主を務めることができない場合は他の遺族が変わりに施主を務めることになります。そのため、もし亡くなるようなことがあれば遺族の間で誰が施主を務めるのか話し合いを行うことをします。

三回忌の流れ

三回忌の流れは地域によって多少形式や型などが変わってくることもありますが、大まかな流れはどこに行っても同じです。ここでは三回忌の大まかな流れについてみていきます。

  1. 僧侶の入場
  2. 施主による挨拶
  3. 僧侶による読経および読経中の焼香
  4. 僧侶による法話
  5. 施主による法要の終わりの挨拶
  6. 会食

といったものが三回忌法要の大まかな流れです。会食は施主によって別室ですることもあれば、会場を移ることもあります。

お布施と費用

三回忌法要に限らず、法要では僧侶に対してお寺を使わせてもらうことや読経に対するお礼、としてお布施をする必要があります。

三回忌法要の場合のお布施の費用としては10,000円~50,000円が一般的になっています。地域やお寺によっても相場が変わってくるので詳しく知りたいという人はまずは一度、お寺にお布施の相場について尋ねてみることをします。

三回忌法要に参列する時のマナー4つ

三回忌法要の数え方や施主、流れやお布施など一般的な知識についてみてきました。続いて、三回忌胃法要に参加する時のマナーについても4つ詳しくみていきましょう。

施主から送られてくる案内状に対する返事のマナーや、服装、香典やお供えなど気をつけなければ恥をかいてしまうようなマナーばかりです。これから先いつ必要になるかは分からないので、知らなかったという人はぜひこの機会に頭の片隅にでもとどめておいてください。

1:案内状の返事

三回忌法要の案内状の返事はなるべく早く返すようにするのがマナーです。なぜなら施主は参加者の人数に合わせて会食の会場やメニューの用意を進めるため、返事が遅くなると迷惑がかかることになってしまうからです。迷惑をかけないためにも案内状が届いたらまずは自分の予定を確認してからなるべく早めに返事を返すようにしてください。

なるべく参加しましょう

三回忌法要はどうしても予定が空けられないなどといった場合を除いて基本的には参加するのがマナーになっています。前日に風邪を引いてしまったなど、仕方の無い場合もありますが、できるだけスケジュールを調整して参加するようにしましょう。

2:服装のマナー

続いて服装についてのマナーですが、三回忌での服装はその季節に合った派手すぎない服であれば何を着ていっても大丈夫です。法要といえば喪服のイメージがありますが、そこまでかしこまった格好をする必要はありません。基本的には白黒で、紺やチャコールグレーなどの派手じゃない色のものを着ていくようにしましょう。

夏の注意点

夏の暑い時期の服装の注意点としては、シャツや必ず白無地のものを着用することです。男性女性どちらにも当てはまることですが、柄がついたものや色のついたものは透けてしまい、三回忌法要には相応しい服装ではないので着用しないようにしましょう。

冬の注意点

冬の寒い時期の服装の注意点としては、スーツジャケットは必ず黒色のものを着用することです。寒い時期になるとワイシャツだけでは寒さを凌げないのでスーツジャケットを着て参加することになりますが、明るい色のものはマナー違反になってしまうので着用しないように気をつけましょう。

3:香典

三回忌法要に参加する際には香典を渡すこともまた1つのマナーになっています。香典とは、故人への供養の気持ちとしてお花やお線香の代わりに供える金品で、遺族に対してお葬式や法要での出費を助けるといった意味もあります。ただし、不祝儀と呼ばれる、4や9などが数字として入る金額は死や苦しみを連想さえ、かえってマナー違反になってしまうので気をつけましょう。

4:お供え

三回忌に限らず法要ではお供えを渡すこともマナーの1つになっています。一般的に法要では、お供えとしてローソクやお線香、お花などをお供えします。この3つにはそれぞれ意味があり、ローソクは仏様の知恵を授かり、お線香はかつてとても高価なものだったため供えられるようになり、お花は仏様の気持ちを表すといった意味になっています。

三回忌法要に必要な準備4つ

亡くなってから2年後に行う三回忌法要ですが、準備がそれなりに大変なのであらかじめどのような準備が必要なのかを知っておくことでスムーズに法要を進めることができます。下記では三回忌法要に必要な準備について4つ紹介します。今回頭の片隅にとどめておくだけでも、実際に必要になった時にスムーズに進めることができるようになるのでぜひ見ていってください。

1:会場、日時の決定

三回忌法要を行うに当たって施主はまず初めに会場と日時を決める必要があります。会場は一般的にお寺や自宅などで行われることが多く、日時は命日に行うのが理想的ですが、命日が平日になってしまうと社会人など、どうしても参加できる人が少なくなってしまいます。そういった場合は命日の前の週末に行うことが多いです。

2:お寺への連絡

お寺は法要の予定が既に入っていることが多いので、日時を決めたらなるべく早めにお寺へ連絡します。できれば2ヶ月前、遅くても1ヶ月前にはお寺に連絡して、僧侶の予定を抑えておく必要があります。あまりにも遅くなってしまうと法要を行えるのが遅くなってしまう可能性があるので注意が必要です。

3:案内状を送る

会場と日時が決まり、お寺への連絡も終わったら次は親族へ案内状を送りましょう。参加できるかどうかを確かめるため、返信用往復はがきを一緒に入れて送ることをします。親しい親族のみを招いて三回忌法要を行う場合は、電話やメールでの確認など、案内状を送るまでの手間をかける必要はないでしょう。

4:会食と引き出物の準備

最後に、法用語の会食の場所と、参列者が持ってくる香典に対する引き出物の準備を忘れないようにしましょう。会場を用意する場合はあらかじめ連絡を忘れないようにしましょう。

引き出物は一般的に香典の2分の1から3分の1程度が相場といわれているので1,000円から5,000円程度ののりやお菓子、石けんなどを用意しておくといいでしょう。

三回忌法要に向けてしっかり準備をしよう

三回忌法要は故人のたった1度の大切な法要になります。初めての人は準備に手間取ることもあるでしょうが、しっかりと準備を行い、参列者を受け入れる準備を行うようにしましょう。前もって早めに準備を進めることで心に余裕ができ、ギリギリになって焦るといったことがなくなるので、必ず早めの準備を行うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次